羅い舞座 京橋劇場 | 羅い舞座 堺駅前店 | 羅い舞座 堺東店 | 羅い舞座グループ 弁天座 | 羅い舞座 御所本店 | |
---|---|---|---|---|---|
2025年9月 | 劇団花車 総座長 姫勘九郎 座長 二代目姫京之助 GOD 姫元帥 | 劇団天虎 座長 七星泰河 | 劇団十六夜 座長 市川叶太郎 若座長 七代目 市川千太郎 | 劇団夢道 座長 姫錦之助 | 劇団武る 座長 三条すすむ |
2025年10月 | 剣戟はる駒座 座長 津川鵣汀 座長 津川祀武憙 | 澤村慎太郎劇団 座長 澤村慎太郎 | 劇団雪月花 座長 桜川翔 | 劇団十六夜 座長 市川叶太郎 若座長 七代目 市川千太郎 | 劇団神龍 座長 澤村神龍 |
2025年11月 | 宝海劇団 座長 宝海大空 | 筑紫桃太郎一座 座長 筑紫桃之助 | 藤間劇団 座長 藤間歩 | 剣戟はる駒座 座長 津川鵣汀 座長 津川祀武憙 | 劇団KAZUMA 座長 藤美一馬 |
YouTube『劇団花車』前編/華ある会話が咲き乱れ〜これぞ花車!
2025年9月15日 15時50分40秒
YouTube 『羅い舞座京橋劇場チャンネル』
今回のゲストは9月公演中の 【 劇団花車 】さんです!
前編/華ある会話が咲き乱れ〜これぞ花車!
YouTube本編はこちら
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=ERWcOqnp1QI
チャンネル登録・高評価お願いします🙇
———————————————————————
🎉 YouTubeメンバーシップはじめました!
当チャンネルでは、月に1〜2本のメンバー限定動画を公開しています。
舞台裏や特別公演映像など、ここだけでしか見られない内容をお届け✨
▼ご入会はこちらから(PC・Android・iPhone対応)
https://www.youtube.com/channel/UCrVy6PgN6JkalhmUiF-XHMQ/join
※iPhoneでYouTubeアプリからアクセスしても「メンバーになる」ボタンが出ない場合があります。
その際は上のリンクをSafariで開くと簡単に参加できます📱
———————————————————————
#劇団花車
GOD #姫元帥
総座長 #姫勘九郎
座長 二代目 #姫京之助
#英虎搏
#夕月新吾
#姫乃レオ
#姫野まゆ
#姫乃百
・
案内人
#ぼんちきよし
#羅い舞座京橋劇場チャンネル
#羅い舞座京橋劇場
#大衆演劇
#演劇
#舞台
#役者
#大阪
#京橋
羅い舞座 京橋劇場 2025年9月公演
「劇団花車」演目ご案内
2025年9月9日 18時04分45秒
● 羅い舞座 京橋劇場 2025年9月公演 ●
「劇団花車」演目ご案内
※当劇場(羅い舞座京橋劇場)は入場券とは別にご入場時に貸し座布団代100円必要です。
※都合により演目、内容、出演者が一部変更する場合もあります。
※ゲスト出演日、特別公演日等は入場料が変更する場合もあります。
皆様のご来場お待ちしております。
羅い舞座 京橋劇場 2025年8月公演
「劇団鯱」舞台袖レポート
2025年8月23日 14時37分01秒
舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。
今回は、羅い舞座京橋劇場での劇団鯱 座長祭りに密着しました!
(2025年8月9日取材)
■開演前
午前11時。
朝陽政次(あさひ せいじ)座長のもとに挨拶へ向かうと台本を読み込んでいる様子。
読んでいるのは、8月15日に行われる兜蛇々丸さんの誕生日公演のお芝居「インサイドアウト」の台本。
本日は座長祭りということで、座長の着付けスペースにはたくさんの鬘が用意されていました。
こちらは昼の部の分で、夜の部ではまた違う鬘を使います。
すごい数ですよね!
劇団鯱の舞台裏で驚いたのは道具の多さです。
アクセサリーに
小道具類も。
これらの写真以外のところにもたくさん置かれていました!
舞台では、兜天馬(かぶと てんま)さんが本日のラストショーの蹴破りで使うもの準備中。
実は劇団で使うたびに毎回貼り直しているそう!
午前11時30頃。
皆さんぞくぞくとお化粧の準備を始めていきます。
4階の楽屋にて、
獅童礼斗(しどう あきと)さん
松川翔也(まつかわ しょうや)さん
兜天馬さん
御三方とも今回のお芝居では、町人の役で登場します。
座長との掛け合いが楽しみです🎶
天馬さんの化粧前に色違いの鯱のストラップが飾られていました。
かわいいです☺️
兜蛇々丸(かぶと じゃじゃまる)さん
本日の役は若旦那。
男性陣の反対側では、美鈴華梨(みすず かりん)さんがお化粧中。
本日の役では親方の妹役をするそうです。
手鏡がキラキラしていて可愛いです✨
四年間使っているものだそう!
華梨さんの近くには子どもさんたちがのんびりしています☺️
あまとくん
もうすぐで2才になるそう!
その隣で眠っているのはあさひくん
一ヶ月になります☺️
かわいいねがおにとろけますね。
座員の皆さんのお化粧が終わり、舞台の準備に取り掛かっていきます。
舞台袖では天馬さんがライブ配信をしながら
お芝居で使う鉄砲に弾丸を詰めています。
みなさん、動きに無駄がない。
こちらお芝居の衣装に着替える翔也さん。
あっという間に着替えていきます。
みなさん、めっちゃ早いです。
舞台は滑りやすくなっているため、舞台袖に雑巾が置かれています。
靴下を履いていると当然靴下が濡れるので、要注意です(笑)
こちらはラストショーで使用される背景幕。
かっこいい〜。
蹴破りのものと同じで、こちらも劇団さんが自分たちで描いて作ったものだそう。
既にラストショーへの期待が高まりますね!
舞台袖近くでは若座長 兜獅子丸(かぶと ししまる)さんがお化粧中。
本日は親方役で登場します。座長との掛け合いがたくさんあり見所です!
お化粧が終わったら着付けに入っていきます。
獅子丸さんの後ろでは、座長が化粧をしながら蛇々丸さんと誕生日公演のお芝居の打ち合わせをしています。
座長祭りのお昼のお芝居「大工のトメ」では、珍しく三枚目の役。
普段のキリっとした雰囲気とはギャップの可愛いらしい雰囲気になっていきます。
完成したのがこちら!
茶目っ気たっぷりのカメラ目線いただきましたw
開演まで残り数分。
舞台のほうはセットがバッチリです。
今回は転換がないためこのセットでお芝居が進んでいきます。
着替えを終えた座長。
箒を持って舞台の配置につきます。
翔也さんの影アナウンスでついにお芝居「大工のトメ」開演です!
■第1部お芝居「大工のトメ」
トメ(朝陽座長)と親方(獅子丸さん)の掛け合いから始まります。
親方の片手に持っているのはツッコミで叩くときの棒。
舞台袖では、折れやすいためかその棒を量産中!
周りの町人から傘などを貸してほしとお願いされるトメ
しかし、断り方をいろいろと間違えて親方に怒られます笑
ハイテンポなやりとりに笑いが起きています。
二人のやりとりに客席だけでなく、舞台袖でも皆さんこの笑顔☺️
舞台のすぐ近くでは子役さんたちも座って見ていました。
舞台の裏側では鬘状の風船が準備。
一体どこで使うのでしょうか…?
親方がトメに、妹(華梨さん)と結婚する予定の若旦那(蛇々丸さん)が本気なのかを確かめるための芝居に協力してほしいという話をする場面ですが……
トメは優雅に片手にタバコを持って、コーラを飲んでいます笑
親方「ここで飲むもんじゃねぇだろ!」
トメ「幕開いて40分出っぱなしよ? コーラぐらい飲ませてよ~」
トメ「にぎり!」
おにぎりあお丸くん「はぁ~い!」
おにぎりあお丸くんがコーラやタバコを回収していきます!
若旦那に芝居を打つ場面
次々とややこしい人物に変身するトメ。
おにぎりあお丸くんも活躍!
いろんなパターンでの座長の登場に客席から笑い声が聞こえてきます!
親方が若旦那にネタバラシをした場面で、着流し姿のトメが登場!
華麗に登場したと思いきや暑くなってすぐに羽織っていた着物と鬘を外しだします笑
お芝居の中のお芝居も終わったところで、これにて終演!
翔也さんの影アナウンスの間に口上の準備をしていきます。
獅子丸さん、ストレッチをしてからスタンバイ!
↑ マイクがひとりで立っているのがポイントです笑
口上では皆さん、賑やかに楽しく話をしています。
一方、舞台裏では座長の急女形の準備。
座長の着付けスペースでは、お化粧の間に鬘や着物と裏方さんたちが準備をしています。
こちらは踊りの小道具
行燈と
提灯を準備。
上の方では中に電気を仕込んでいますが、下のほうでは蝋燭を入れて実際に火を付ける使用になっていました。
女形の衣装を着る座長。
開演まで残り少しということもあり、二人がかりで着付けを進めています。
座長がもろもろの準備をしていた頃、女性陣の皆さんは空き時間に稽古中。
ノートにメモをとっています。
ちなみにその近くではあまとくんがぐっすりお休み中😴
皆さんの準備が終わったところで
第二部舞踊ショー開演です!
■第2部舞踊ショー
開始一曲目は座長による女形舞踊からスタート。
本日はなんといっても座長祭り。
出番がとても多いため、舞台のすぐ横に鏡とライトがスタンバイされています。
途中から座長も合流しての群舞へ。
劇団鯱定番の「東京、宵町草」もこのままおこなわれます!
もちろん主役は座長!
続いては兜天馬さんの舞踊
舞台裏では座長の女形着付けが急いでおこなわれています。
終わった後はすぐに出番!
休憩時間に用意されていた灯りを持っての舞踊です!
使った着物は裏方さんがすぐに畳んで端にまとめてあります。
女形の出番が終わったあとは立役へ。
短い時間のなかでお化粧も立役専用に変えています。
舞台はメンバーの個人舞踊。
兜蛇々丸さん
松川翔也さん
獅童礼斗さん
みなさんかっこいい〜
そして次の群舞に備えて集合。
飛んで跳ねての激しい舞踊に盛り上がりがすごいです!
続いては座長の袴舞踊!
黄色の袴の背中に描かれたお城が特徴的です!
袴から袴への衣装替え!
連続での出番のため裏側もバタバタ!
袴舞踊の「山河」
ラストのような豪華さですが、まだまだ舞踊ショーは続いていきます!
舞台袖から皆さんの活躍見守る美奈月好次(みなづき こうじ)さんをパシャリ
舞台でも華麗に踊られていました!
続いては、兜獅子丸さん
ラストショーまで残りわずかとなりましたが、ギリギリまで座長が舞台に出ています!
終わったあとはラストショーに向けて股旅衣装に着替えていきます。
ラスト前は美鈴華梨さんの舞踊でお客さんの盛り上がりを最大まで上げていきます。
いよいよラストショーが始まります!
幕の後ろでは皆さんが待機中。
ここからは正面からどうぞ!
最初から最後まで座長大忙しいで迫力ある公演でした!
座長の挨拶をもってお昼の部の公演は終了です!
大入御礼!
皆様お疲れ様でしたーー!
■朝陽政次座長メッセージ:
芝居、団体舞踊、音響と、個々だけでなく劇団全体の総合力を上げて、ひとつひとつの舞台の質をよくできるように頑張っていますので、ぜひ足を運んでください。
■兜獅子丸若座長メッセージ:
メンバーひとりひとりの個性の濃さを大事にしながらも、同じ方角を向いて一致団結して日々公演をしています。特にお芝居に力を入れているので、ぜひ観にきてください!
■羅い舞座YouTubeチャンネル大好評配信中!
楽しいトークと特別映像をお届け。ぜひチャンネル登録の上ご覧くださいませ🙇
(「いいね!」ボタンも押していただけると嬉しいです!)