舞台裏シリーズ
ブログ記事

舞台裏シリーズ

羅い舞座 堺駅前店 2023年10月公演
「劇団雪月花」舞台袖レポート

2023年10月24日 20時43分12秒

羅い舞座 堺駅前店

劇団雪月花公演の舞台裏に密着!
客席からは見られない楽屋や舞台袖をご紹介。

(撮影:2023年10月19日昼の部)

 

 

■お昼の部 開演1時間前

舞台裏にご挨拶に伺います。

通り道にぎっしり並ぶお道具たちに圧倒されるのは恒例ですが、今回は特にお衣装の多さを感じました。
綺麗に整頓されています。

 

 

 

 

 

 

座長の桜川翔(さくらがわ・しょう)さんは…まだ外出しているようです。
戻ってこられるまで、座員の皆さんのお話をお聞きしました。

雪月花さんはベテランさんが多いからか、皆さんそれぞれのタイミングややり方でお支度をしていらっしゃいました。
開演ギリギリまで談笑されていて、余裕を感じます。

 

 

 

 

 

 

今日のお衣装にスチームアイロンを当てる近藤光(こんどう・みつ)さんと桜川明音(さくらがわ・あかね)さん。

光さんと明音さんの化粧前は小部屋のように仕切られていて、覗いてみると娘の近藤柚葵(こんどう・ゆずき)ちゃんがコロコロころがって遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

明音さんの収納はピンク色で統一されていて可愛い!光さんは赤色ですね。

 

 

 

 

 

 

柚葵ちゃんのドレスを見せていただきました。
本日は最後のご挨拶に出演するようです。

 

 

 

 

 

 

あまつ秀二郎(しゅうじろう)さん。
ゆっくりとお支度しつつ、常にどなたかと談笑されていました。

 

 

 

 

 

 

やや遅れて、ゲストメンバーの鹿島順一劇団・2代目座長、鹿島順一(かしま・じゅんいち)さん。
舞台裏に入るなり、同じくゲストメンバーの下町かぶき組・岬一家、座長の岬寛太(みさき・かんた)さんと本日のお芝居の確認をされていました。

 

 

 

 

 

 

 

鹿島順一劇団の雷鉄命(みかづち・としや)さん、昨日は休演日だったのでユニクロに行っていたそうです。
鉄命さん「しまった、商品券使うの忘れたー!」

 

 

 

 

 

 

 

鉄命さんのお隣は、下町かぶき組の花形、飛雄馬(ひゅうま)さん。

 

 

 

 

 

 

下町かぶき組のお二人は化粧前が2階建てになっていました。
収納たっぷりです。

 

 

 

 

 

 

 

飛雄馬さんの化粧前にそびえ立つ鏡。
細かいメイクの際に役立ちそうです。

 

 

 

 

 

 

 

寛太さんは美寿屋の角スポンジを新しいものに替えるようです。
男役と女形で使い分けているそう。

ちなみに美寿屋さんは舞台化粧品の専門店。大衆演劇を支える、無くてはならないお店です。

 

 

 

 

 

 

鉄命さん、アイラインを間違えて引いてしまって、急いでお直しされてました。

 

 

 

 

 

 

 

そして座長の化粧前に、ひときわ目を引くガウン。

 

 

 

 

 

 

なんと名入りです。

 

 

 

 

 

 

 

振り返ると、競馬のぬいぐるみが。

座長は競馬がお好きなようで、こちらのぬいぐるみは息子さんがゲームセンターで取ってきたものだそうです。
※後ほど戻ってこられた際にお話しいただきました笑

 

 

 

 

 

 

 

11時半を過ぎて、まだ座長が戻ってこられない・・・。
本日の香盤表をみると、座長はやや後になってからの登場のようです。
でも…間に合うのかな?

 

 

 

 

 

 

11時40分ごろ、やっと座長が楽屋に戻ってこられました。
座長「銀行に行ってて、待ち時間がすごく長かった!」

 

 

 

 

 

 

急いでお支度を始められます。
まずは歯磨き。

 

 

 

 

 

 

お化粧が早い!

座長の美しさの要のアイラインもあっという間に出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

裏方に回っておられる桜川茉那(さくらがわ・まな)さん。
座長のお着替えを淡々と進めて行きます。

 

 

 

 

 

 

 

座長のお支度が終わる前ですが、顔見せショーが始まりました。
明音さんのアナウンスで開幕です。

 

 

 

 

 

 

まずは顔見せショー

 

 

 

 

 

座長も登場

 

 

 

 

 

続いて二代目の登場です。

 

 

 

 

 

次のお衣装に着替えながら談笑する座長と寛太さん。

 

 

 

 

 

 

 

寛太さん「これ昨日買ってきた。美酢のカラマンシー味。」
座長「カラマンシー?」

前日は休演日だったから、皆さんそれぞれ楽しんでいた様子です。

 

 

 

 

 

舞台では飛雄馬さんが登場していました。
ちゃっかりこちらに目線いただきました笑

 

 

 

 

 

 

続いて光さん。

 

 

 

 

 

そして座長の登場です。

 

 

 

 

 

 

ノリノリでお客さんも大盛り上がり。

 

 

 

 

 

そして一旦幕が閉じ、お芝居の準備へ。

 

 

 

 

 

あっという間にセットが変わりました。

 

 

 

 

 

本日のお芝居は「呪いの峠」
おどろおどろしいタイトルとは相反して、コミカルな演目です。
アドリブもたっぷり。
ベテラン揃いの雪月花ならではのアドリブに、お客さんも盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

お衣装そのままにセットチェンジ。
座長のチェックも入ります。

 

 

 

 

 

 

続々とお着替えをする皆さん。

 



 

 

 

 

明音さん、間抜けな役柄に合わせたメイクですが音響に集中しておられます。

 


 

 

 

 

さて座長の出番です。
真っ赤な女物の襦袢。
有金全部すってしまって着物まで取られた後に女郎屋で譲ってもらったものという設定です。

お芝居の終わりまでこのままの衣装です。

 

 

 

 

 

明音さんとのコミカルなやり取りで笑いが止まりません。

 

 

 

 

 

 

幕間の隙に、この後の立ち回りの確認をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

コミカルなお芝居の後の激しい立ち回り、見どころたっぷりでした!

 

 

 

 

 


座長のご挨拶の後、一旦休憩に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座長「この後、あんまり短い曲は困るな」

ということで、一部曲が変わりました。

急いで曲を入れ替える茉那さん。
そんなにすぐ対応できるものなんですね・・!

 

 

 

 

 

後半のショーも始まりました。
幕が開く直前、鉄命さんにピースいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは群舞。手拍子でとても盛り上がりました。

 

 


 



 

 

 

 

この時は座長が音響に回っておられました。

 

 

 

 

 

 

 

そして寛太さん。
しっとりとした舞です。

 



 

 

 

 

 

座長の登場です。

 

 

 

 

 

 

こちらの青のカツラを使うのは3ヶ月ぶりだそうで、茉那さんが舞台裏で丁寧に櫛を通してお手入れしていました。

 

 

 

 

 

 

またまた群舞。

 

 

 

 

 

 

舞台裏では飛雄馬さんが女方に切り替わっておられました。
着付けが早い!あっという間に完成です。

 

 

 

 

 

 

 

その横では座長がお化粧を落としておられました。
これから女形に変身です。

 


 



 

 

 

 

秀二郎さんが登場。
舞台裏では優しく柚葵ちゃんと遊んでおられましたが、舞台の上ではさすがの貫禄です。

 

 

 

 

 

 

続いて飛雄馬さんが女形で登場。

 

 

 

 

 

その間に続々と衣装チェンジです。

 



 



 

 

 

 

 

明音さんの個人舞踊。

 

 

 

 

 

 

鉄命さんが「シングルベッド」で踊ります。
舞台裏で皆さん思わず口ずさんでいました。

 

 

 

 

 

舞台袖で明音さんと寛太さんにいいお顔をいただきました。

次はソーラン節ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞台裏では座長が何やら書類を確認しておられました。

 


 

 

 

 

お芝居中かな?と錯覚してしまう立ち姿。美しいです。
今日は舞台をこなしながら、事務作業もとても忙しそうにしておられました。

 

 

 

 

 

そして座長の登場。
夢を見てるのかなと感じてしまうほどのお美しさです。

 

 

 

 

 

続いて光さん。

 

 

 

 

 

舞台いっぱいに動いてサービスしておられました。
ここまで近付いていただけるのは嬉しいですね〜!

 


 

 

 

 

舞台裏では皆さん続々と女形へ変身です。

 


 

 

 

 

変わるがわる着付けを手伝いあっていました。

 

 

 

 

 

座長、またお着替えをして出番です。

 

 

 

 

 

 

ちょっとした仕草がとても洗練されておりました。

 

 

 

 

 

二代目の歌唱。
渋い歌声、沁みます…。

 

 

 

 

 


舞台裏では座長が最後の衣装チェンジ。
大急ぎです!

 

 

 

 

 

 

 

皆さん女形でフィナーレを迎えます。

 


 

 

 

 

 

 

終演です。

 

 

 

 

 

最後のご挨拶は柚葵ちゃんもドレスに着替えて登場です。

 


 

 

 

 

送り出しを終えて、皆さん楽屋へ戻ってこられました。

今日のお弁当を皆さんそれぞれ選びます。

 

 

 

 

 

 

 

茉那さん「今日は差し入れのイカ焼きもありますよ〜」
阪神百貨店名物のイカ焼き、美味しいですよ〜!

 



 

 

 

 

 

パワーチャージして、午後の公演も頑張ってください。

お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

■桜川翔座長よりメッセージ

とにかく、一度足を運んでいただきたいです!
お客さんに来ていただくには、とにかく日々自分を磨いて頑張って、
とにかくそれしかないんですよね。

日々の頑張りをぜひ見ていただきたいです。
舞台を締めるベテランの先輩方にいつも助けてもらってるので、
そんな先輩方に頼りながらいいものを作っていきたいなと思っています。

 

そして裏方の桜川茉那さんからもメッセージが。
先月の公演でも耳にしたけど、『今まで大衆演劇を見たことがなかった』という人が多いですね。
なので、客層を広げていきたいです。見たことないという方にこそ見ていただきたい。
外国人旅行客に来てもらってもいいと思います。
難波とか、歩けないぐらい外国人が多くて驚きました!
大衆演劇はほとんど時代劇なので、外国人の方は絶対喜んでいただけるはず。

いろんなアイディアを出して大衆演劇をもっと盛り上げたいです!

そして!劇団員、募集してます!男性も女性も、裏方もお待ちしております!

 

 

今月残りの日も「祭り」が続きます。

25日、劇団雪月花 九周年記念公演

28日、飛雄馬祭り

29日、座長・翔ちゃん祭り

ぜひご覧ください!

羅い舞座 堺東店 2023年10月公演
「劇団KAZUMA」舞台袖レポート

2023年10月22日 11時13分22秒

羅い舞座 堺東店の10月は劇団KAZUMA公演の舞台裏に密着!

客席から見られない楽屋や舞台袖の様子をご紹介いたします。

(撮影:2023年10月6日昼の部)

 

 

■お昼の部 開演45分前

 

舞台上にはまだセットも無く、白い幕のみ。

おや???

舞台裏の探索開始w

 

舞台袖には数々の刀、中には鍬などもあります。

すごく大きな太鼓も発見!! 残念ながらこの日は活躍を見ることが出来ませんでした。。。

 

舞台袖の照明や音響を操作する機器には細かなメモが貼られています。

 

 

楽屋に貼ってある本日の進行表で、謎が解けました😊

 

本日は、第一部:ミニショー、第二部:お芝居、第三部:舞踊ショーの三部構成でした!!

 

 

劇団KAZUMA 座長 藤美  一馬(ふじみ かずま)さん

一馬座長はいつも椅子に座って化粧をしています。

前回の舞台袖レポート時のワンコもご健在でした😊

 

 

座長と同じ一階の楽屋では、ゲスト&座員さん達のお芝居の化粧が始まりました。

 

 

ゲスト 藤 千代之助(ふじ ちよのすけ)座長

 

 

あみ さん

 

 

有扇 愛梨奈(ゆうせん ありな)さん

愛梨奈さんの横には可愛い色の衣装箱が並んでます😊

 

 

二階楽屋でもショーやお芝居の化粧が始まります。

 

城 春輝(じょう はるき)さん

 

 

龍美 佑馬(たつみ ゆうま)さん

 

 

千咲 大介(せんざき だいすけ)さん

 

 

 

そして副座長 冴刃 竜也(さえば たつや)さん

 

 

「今日はよろしくお願いします!」と元気いっぱい挨拶してくれた春輝さん😊

かつらもセットして準備万端です!

 

 

一馬座長も着物に着替えていよいよ開演です!

 

 

■第一部 ミニショー

 

座長 藤美 一馬さん

 

 

 

つづいて 城 春輝さん

 

 

 

副座長  冴刃 竜也さん

 

 

 

千咲 大介さん

 

 

 

楽屋では座長が衣装を替え、かつらを探しています。

中のかつらがどんな形のかつらなのか、ひと目でわかる様にシールが貼ってありますw

 

 

座長 再び登場✨✨

 

 

 

ミニショーが終わり、駆け足でお芝居の準備が始まります。

舞台上には小道具が。

 

準備に忙しい中、楽屋に届いた宅急便にも 座長自らご対応。

 

準備完了!いざ、お芝居へ!!

 

 

 

■第二部 芝居 「土方一代」

 

春輝さん と なおさん 先程の舞台上にあったお椀とサイコロで丁半博打。

愛梨奈さん と 竜也さん 登場。

 

一馬座長 登場。 土方で働く父親を探して飯場を転々と渡る流れ土工。

藤 千代之助 座長

 

愛梨奈さんは出番の合間に舞台袖で音響も担当。

セットチェンジ中。

 

 

本日の春輝さん 「チャラい」「チャラ男」と弄られ、挙げ句の果てには蹴られています😊

 

 

佑馬さん 演じる同じ飯場で働く老いた土工。作業場から逃亡した罰で暴行を受けるが。。。

それを庇う流れ土工。

佑馬さん と 一馬座長

 

 

 

激しくやり合う土工たち。

 

今日は踏んだり蹴ったりの春輝さんwww 股間にクリーンヒット(><)

大介さんは股裂きの刑😵 やられてからが強い座長w

 

こんな形だが、再会を果たした親子😌

シリアスな中にも笑いありの素敵なお芝居でした!!😊

 

 

一馬座長 ご来場のお客様へ口上ご挨拶。

 

 

 

舞踊ショーの準備が進みます。

化粧の拘りは?と尋ねると「昔は流行りの化粧を見てやっていたけど、最近は特に無いですね〜」「毎日同じメイク。今月は特に出番が多いので

いかに早く化粧するかw」と座長😊

 

 

何故か姿勢の正しい佑馬さん😊

佑馬さんにとって座長は?と尋ねると

「恩人です」「もともと飲み友達で座長に拾われなかったら今が無いです。」

 

かつらセット前の大介さんをパシャリ!

 

 

香水はいつもの ディオール プワゾン✨

 

 

 

■第三部 舞踊ショー

 

 

大介さん 春輝さん 愛梨奈さん あみさん 華やかにスタートです😊

 

続いて 座長 藤美 一馬さん

春輝さん 

 

 

 

 

佑馬さん

 

 

藤 千代之助 座長

 

 

 

副座長  竜也さん

 

 大介さん

 

 

座長 女形で登場です✨

 

 

 

竜也さん

 

 

有扇 愛梨奈さん 出番の直前まで座員さん達の支度や片付けを手伝っています!

 

愛梨奈さんにとって座長は?と尋ねると「神!✨✨」と即答!もともと座長ファンで憧れてこの世界に

入ったそうです😊

 

 

佑馬さん&春輝さん

 

 

大介さん

 

 

竜也さん

 

 

 

 

一馬座長 

あみさん✨

 

 

 

千代之助 座長✨

 

 

■ラストショー「オキノタユウ〜吉原ラメント」

 

派手な照明でスタート!!

 

座長ラストの衣装にお着替え中。

すごく重そうなので座長に尋ねると

「重いし暑いし着たくない!!笑」😊 絶対にそうだと思いますw

 

動くのも大変そうでしたが、素敵な衣装です✨✨✨

 

これにて終演です!

 

 

ラストショーを終え、送り出しへ向かう座員さん😊お疲れ様でした!!

 

 

 

【劇団紹介】

平成14(2002)年2月1日に藤美一馬座長が旗揚げ。劇団名の「KAZUMA」は座長の名前「一馬」が由来。「明るく楽しく」がモットーの三枚目の芝居が十八番の劇団。座長をはじめ、個性あふれるメンバー達が織りなす舞台はチームワーク抜群。舞台を色鮮やかに飾る斬新な演出には多くのファンが注目している。

 

藤美一馬座長

「今月は堺東の羅い舞座さんで頑張ってます!!よかったら応援にきて下さい!」

 

 

羅い舞座 御所店 2023年10月公演
「劇団昴星」舞台袖レポート

2023年10月19日 21時00分02秒

羅い舞座 御所店

劇団昴星公演の舞台裏に密着!
客席からは見られない楽屋や舞台袖をご紹介。

(撮影:2023年10月5日昼の部)

 

■お昼の部 開演1時間前

 

本日は開場前に到着。

花道には 劇団昴星 大和 みずほ(やまと みずほ)座長のタペストリーが並んでいます。

 

 

楽屋3階には、衣装箱が所狭しと何列も積まれています!

 

化粧前、劇団宛に本日届いた大衆演劇ガイドブック「カンゲキ」で、各劇団の公演情報を見ておられました。

 

 

YAMATO(やまと)さん はまだ横になっておられます😊

 

 

大和 直(やまと なお)さん は1番に化粧を始めていました。

 

 

YAMATOさんも化粧を始めます。現在小学5年生の11歳!すべて自分で芝居の準備をしていました。

 

化粧前の上には、かわいい書き込みがされた演目案内が😊

本日のお芝居は「裸道中」 劇団昴星では久しぶりに演る外題だそうです!

 

 

 

2階の楽屋では、みずほ座長を筆頭に座員さんたちが横並びで化粧をしています。

化粧前、上部の棚にはかつら箱がギッシリ!!

 

大和 美明(やまと よしあき)さん

 

 

みずほ座長も化粧を開始。

座長は化粧をしながらも、今月後半の外題を座員さん達と相談しながら決めていきます。

化粧の拘りを尋ねると「特に無いです。」と座長。「鼻が低いから鼻は高く見える様にw」 そんな事ないと思います!😊

役者を始めた頃、化粧は、してもらっていたそうですが

「やっぱり自分でやらないと上手くならないからね」と座長。

本日は清水次郎長役。

化粧の合間に、差し入れでいただいた「柿の葉寿司」をモグモグ😊

 

 

美月和花(みづき あいか)さん も化粧を進めます。

 

衣装の準備が進む美明さんと 大和 一也(やまと かずや)さん

 

 

美月かな(みづき かな)さんも、化粧を終え、座長の着替えをお手伝い。

 

 

かつらをセットして

親子で準備万端です!!

 

 

舞台袖には小道具が準備されています。

 

 

美明さんの口上でいよいよ開演です。

 

 

 

第一部 芝居 「裸道中」

 

大和みずほ座長 登場。

 

一晩の宿を求め訪ねた先は、元子分が夫婦で営む宿だった。

口ではでかい事ばかり言うが、金も甲斐性も無い元子分。

酒も飯も満足に用意できず、果ては布団もない始末・・・

一行は次郎長親分の気遣いもあり、それでも構わぬと床につく。

亭主は次郎長一行の着物を拝借し、金を作るため賭場へ行くが・・・

 

 

セットの転換は座員さん総出で行います。

 

 

博打に負けて帰って来てしまう。

 

それでも懐の深い次郎長は、全てを許し「女房を大事にしろよ。」と旅の続きへ

次郎長一行を見送り、めでたしめでたし!!😊✨

 

 

 

みずほ座長 芝居が終わるとすぐに着替えて

ご来場のお客様へ口上挨拶を。

 

その頃、楽屋ではショーの準備が進みます。

 

今年、芸道35周年を迎えられたという 大和 一也さん

 

キリッとポーズをきめてくれた美明さん

こちらもカッコよくキメポーズのYAMATOさん

和花さんもショーの準備の合間にモグモグタイム😊

和花さんにとって座長は?と尋ねると

「お父さんというより特に芝居とか、座長として尊敬しています。」

 

 

みずほ座長 ショーは女形からスタートです✨✨

 

座長の横では引き続き、決まっていく今月の外題を美明さんがカレンダーに書き込んでいます。

 

ショーの準備の合間にもネットショッピング?? お母様の許可はえられたのでしょうか???😊😊😊

お揃いの衣装で準備完了!

 

舞台袖では直さんが音響の準備。ショーの開演を待ちます。

「お父さんみたいなタペストリー作りたいっ!!」とYAMATOさん。幕の裏で決め撮り風に😊

 

 

そして、いよいよショーの始まりです。

 

第二部 舞踊ショー

かなさん 美明さん 和花さん YAMATOさん  

華やかにショーのスタートです。

 

 

 

続いて登場 大和 一也さん

 

 

楽屋では座長の準備が進みます。

 

 

舞台上は美明さん ソロで登場。

 

 

みずほ座長 妖艶なお姿 女形で登場です✨✨

 

 

お揃いのいちご柄の着物で準備🍓

和花さん&美明さん

 

YAMATOさん ばちっとキマってます✨✨

 

続いて 美月 かなさん 舞台裏ではお母さんとしても大忙しでした😊

 

一也さん 帯紐を踏んでますがその先には・・・・にこちゃんが!!😊✨✨

 

YAMATOさん&一也さん

 

和花さん ソロで登場

 

座長は立役の準備

座長 再び立役で登場✨✨

 

 

 

美明さん 青色が映えます✨✨

 

音響や照明もすべて座員さん達が担います。

直さんはショーの間 裏方に徹していました😊

YAMATOさんもしっかり音響を担当。

 

 

一也さん お芝居での三枚目とはガラッと変わってカッコいいです✨

 

 

 

続いて みずほ座長  客席から登場です!!

 

■ラストショー 「雪ざんげ」

 

しっとり始まりましたが、曲調もかわり最後は派手にフィニッシュ!!!

お見事でした!!!

 

 

送り出しを終え楽屋へ帰って来られた座長と座員さんは、皆とても素敵な笑顔でした😊✨

お疲れ様でした!!

 

 

■劇団昴星プロフィール
 大和みずほ座長が平成26(2014)年2月に湯迫温泉健康村(岡山県)にて旗揚げ。
劇団名の由来は大和みずほ座長の「皆が結束して、輝くように」という想いを込めて、
小さな星が集まり輝くプレアデス星団の和名「昴」から名付ける。
ベテランから元気いっぱいの若手まで一生懸命に舞台を盛り上げている。


■大和みずほ座長よりメッセージ

おかげさまで劇団昴星は来年10周年を迎えます。
まだまだ未熟ですけれど、子供たちも育ってきて頑張ってますので
その成長を見ていただけたらと思います。


 

Top