羅い舞座 京橋劇場 | 羅い舞座 堺駅前店 | 羅い舞座 堺東店 | 羅い舞座グループ 弁天座 | 羅い舞座 御所本店 | |
---|---|---|---|---|---|
2025年4月 | 劇団菊太郎 総座長 梅沢菊太郎 若座長 梅沢慎太郎 若座長 梅沢光太郎 | 劇団輝 座長 葵たけし 若座長 覇士大虎 | 浪花劇団 座長 近江新之介 若座長 大河一心 | 澤村慎太郎劇団 座長 澤村慎太郎 | 劇団紫吹 座長 紫吹洋之介 |
2025年5月 | 宝海劇団 座長 宝海大空 | 劇団武る 座長 三条すすむ | 劇団花車 総座長 姫勘九郎 座長 二代目姫京之助 GOD 姫元帥 | 劇団KAZUMA 座長 藤美一馬 | 劇団あやめ 座長 姫猿之助 |
2025年6月 | 劇団輝 座長 葵たけし 若座長 覇士大虎 | おもちゃ劇団 座長 市川おもちゃ | 劇団昴星 座長 大和みずほ | 宝海劇団 座長 宝海大空 | 劇団天虎 座長 七星泰河 |
羅い舞座 堺駅前店 2023年8月公演
「劇団あやめ」舞台袖レポート
2023年8月21日 18時10分09秒
劇団あやめ公演 舞台に密着!
5月は舞台袖から取材させていただきましたが
今回はお芝居をじっくりご紹介。
そしてもう1つ、
劇団あやめと言えば大がかりな舞台セット。
それらがどんなふうに作られているのか?
道具に関する座長の悩みとは??
そんな舞台セットの裏話に迫ります!
(取材日:2023年8月9日)
■第1部お芝居 「独眼流花かんざし」
【主な配役】
- 源太…姫猿之助
- 新太郎…初音白猿
- おやえ…咲之阿国
- おみよ…ひよこ
- 辻斬り…三代目姫川竜之助
- 医師 沢庵…千鳥
第1場 山中
旅の姉妹。姉おみよが持病の癪を起こし、妹おやえは水を汲みに行く。
おみよを殺し、懐から金を奪う辻斬り
そこへ通りかかった源太
辻斬りから金を渡される
姉のそばで泣くおやえ。おやえの目を治すための旅の道中だった。
第2場 源太の家
おやえの面倒を見る源太。
源太の優しさに、おやえの心の傷も癒ていく。
「お兄さんの顔を触らせて。
おっかさんが言っていたの。心の綺麗な人は顔も綺麗だって」
龍神一家の博打場で、いかさまをした新太郎。
追っ手をかけられ、源太の家に飛び込む。
源太と新太郎は義兄弟。
おやえとの暮らしを邪魔されたくないが、名案を思いつく源太。
「新太郎、俺の代わりに顔を触らせてやれ。ただし、絶対口を聞くな」
おやえに触れられ、新太郎もおやえに惹かれはじめる。
新太郎の思いを察知した源太。
素早く引き離す。
第3場 数日後 源太の家
おやえの目が治る可能性があるという沢庵。
「高麗人参を煎じて飲めば治るだろう」
源太はおやえのために、薬代の工面をすると言う。
「目が治ったらお兄さんのお嫁さんにしてください」
源太の留守中、おやえを訪ねてくる新太郎。
花かんざしをおやえに贈る。
帰ってきた源太、花かんざしを取り上げる。
沢庵が薬を手配してやって来た。
いよいよおやえの目が見えるようになるのだ。
新太郎も引かない。
2人はとうとう決闘に…
大詰め 喧嘩場
龍神一家が新太郎を見つける。
このまま突き出してやりたい源太だったが、
その中に、あの時の辻斬りがいるではないか。
「おやえの姉の仇!」
激しい斬り合いに。
辻斬りに深傷を負わせる源太。
そして…
新太郎との決着をつける!
そこへ
「源さん!おやえちゃんの目が開いたぞ!」
喜ぶ源太。
大道に向かって叫ぶ。
おやえ「お兄さん!」
おやえが飛び込んだのは新太郎の方だった。
おやえに刀に振りかざす源太。
しかし…
おやえの幸せを思い、身を引く。
■「独眼流花かんざし」について
劇団花車時代にやっていたお芝居です。
元は侍の演目なんですよ。大衆演劇なので、やくざものに変えて。
おやえが源太に気づかないまま去っていくか、または途中で気づくか、劇団よって違います。
花車では、兄弟全員(錦之助・勘九郎・猿之助・二代目姫京之助)が主役を演じるので、僕は自分だけの源太を演ろうと、色々考えました。
最後のところは、映像ならスローモーションになるだろうなって。その感じを舞台で出そうと思ってやっています。(姫猿之助)
「源太はもっと暗い人間として演じられていたんですよ。
父(ゴッド姫京之助)も暗い人物として演っていたので、僕も初めはそうしていました。
劇団を旗揚げをして、新太郎役の白猿がどうも暗くてですね(笑)。
どれだけ明るくせーと言っても暗くて(笑)。
だから僕の方が明るいキャラにしました。
でも、その方が後々の悲劇性が増しますよね。
こんなふうに、座長になってから、わかることがいっぱいあります」(猿之助)
■第2部 舞踊ショー
舞踊ショートップ
若手リーダー初音白猿さんの「グレード・オブ・ジ・アイス・ドラゴン」セッティング完了。
セットがめちゃめちゃ大きい!
フレームにギリギリ収まりました。
「これを個人舞踊でやるって言うから、トップにしてくれって言ったんです。
みんなどんどん大掛かりになってきて、大変。
だってセットを組むのは僕ですからね〜(笑)」(猿之助)
いよいよ舞踊ショー開幕!
仕切り幕が開いてアイスドラゴン登場!
凍てつく氷の光を放つドラゴン。
赤い照明との対比がドラマチック。
劇団あやめのショーの真骨頂。
続くステージは千鳥さんの歌♪
ロングトーンは業界ナンバー1ではないでしょうか。
貴妃 咲之阿国さん
「ブッダのように私は死んだ」
若手リーダー 初音白猿さん
「坂本龍馬」
姫猿之助座長は女形で
闘うマスゴッドひよこさん
千鳥さん
2本目はしっとり舞踊で
「中舞踊 佐渡の恋唄」
咲之阿国さん、初音白猿さん
ひよこさん
「うちは気合いが入った演目はどうしても洋になってしまうので、必ず、どこかでしっかりした和テイストのものを入れるようしています」(阿国)
ゲスト 三代目姫川竜之助座長
マスゴッドひよこさん
姫猿之助座長
個人舞踊ですが、ラスト舞踊のプロローグでもありました。
■ラスト舞踊「桜の森の満開の下」
桜の森には”鬼”が棲むという…
無事終幕!
お疲れ様でした!!
■劇団あやめの舞台道具を語る
左より 貴妃咲之阿国、座長姫猿之助
●荷物が多い!
ーー 劇団あやめメンバー5人とゲストの三代目姫川竜之助さんの6名ですが、6人分とは思えないくらい荷物が多いのですが…
座長:え!多いですか?
ーー はい(笑)。
阿国:10トントラックと4トントラックで、これでも泣く泣く減らしたんですよ。
2年前乗らせてもらった時は、もっと持って来てましたね。
●いつの間にか増える 特殊造形の衣装
阿国:うちは衣装が特殊造形なので、畳んで直せないと言うのもありますね。
猿之助:一周年記念をやるので、増えているかも…。僕が知らん間に増えてる(笑)。
ひよちゃんも、知らない間に色々作っているし。
阿国 これは座長から言われていることなんですけど、人数が少ないからこそ、
それを感じさせない舞台を作ることがうちのポリシーです。
だから、人数が少ないからこそ荷物が多いんです。
猿之助:1人1人のこだわりが強いんですよ。それはもうね、書いといてください、迷惑ですと(笑)
今日も1人の舞台セットを組むのに、汗だくです(トップの白猿さんのこと)。
●舞台道具の貸し出しも
ーー これらはどうやって作っているのでしょうか。
猿之助:僕がデザインして、舞台衣装の会社yacco(ヤッコ)で作っています。
ーー アイスドラゴンの素材は何ですか?
猿之助:あれはウレタンですね。削って形を出しています。
実はこれまで作った道具の貸し出しを始めようと言っています。
倉庫にずっと置いておくと劣化するんですよ。
なので、使いたい劇団さんがあればぜひお知らせください!
●怖くて美しい"鬼"
ーー ラスト舞踊「桜の森の満開の下」について、お聞かせください。
阿国:鬼は怖いけど、それだけじゃなく、天真爛漫な感じを出したくて演っています。
猿之助:無邪気な仕草の中に、ちゃんと”鬼”が見えるとのが、すごいと思う。
阿国:新しくお面を作りました。鬼の面に毛がついているので、かつらにもなるんですよ。
石見神楽の面職人が手がけたお面。
近くで見ると、より精巧さがよくわかります。
●大衆演劇が伝統工芸士の活躍の場に
阿国:広島の石見神楽の面工房にお願いしました。
鬼でもどこか綺麗なものを残して欲しいと頼んで作ってもらいました。
猿之助:まだ若い方なんですよ。独学でやられているそうで、僕らも応援しています。
阿国:今、伝統工芸の職人さんが本当に減ってきていて…
猿之助:剣劇の刀を作る人も、高齢で辞められたり、どんどんいなくなっていて、
作り手さんをを探すのにも苦労しています。
探して探して、出会えた時は僕らも嬉しいし、職人さんにも喜んでいただけますね。
「ありがとうございます!」って。
ーー なるほど、そういう意味では、大衆演劇が、伝統工芸の職人さんたちの仕事を見てもらえる機会にもなっているのですね。
●それぞれのお気に入り!
ーー 今日はありがとうございました。
最後に、それぞれのお気に入りの道具を教えていただけますか。
阿国:今度の誕生日公演用に作ったかつらです。
ーー こんな長い三つ編み、見たことないです!
阿国:ワイヤーが入っているので、好きな形に出来るんですよ。
猿之助:僕は初めての『Ennosuke’s greatest show』で作ったスサノオの衣装です。
やりたかったことを全て盛り込んだもので、思い入れがありますね。
2021年12月29日『Ennosuke’s greatest show』@世界館
猿之助:もう1つが「暫(しばらく)」の豪華版です。
2022年12月29日 『Ennosuke’s greatest show』@世界館
衣装というより特殊造形の世界。
猿之助:今、どの劇団さんもどんどん衣装が派手になっていますよね。
ド派手な衣装は、僕らが先陣を切っていると言う自負があるので、
負けないように、これからも皆さんに喜んでいただけるものを作っていきたいと思っています!
「桜の森の満開の下」の紙吹雪。
ピンクのハート型でした^^
【劇団あやめ】
平成23年(2011)旗揚げ。
座長の姫猿之助は劇団花車の姫京之助ゴッドの次男。
劇団花車時代より、自らデザインした斬新な衣装を次々と発表するなど異色の存在として注目を集め、2008年にはパリ・オペラ座での公演を成功させるなど、大衆演劇の枠を超えて活躍。
旗揚げ後は座長のもとに集まった座員と共に研鑽を積み、独自の舞台を繰り広げ、客を魅了する。
千秋楽の30日まで、堺駅前店にて元気いっぱい公演中。
劇団あやめならではの舞台を、ぜひご覧くださいませーー!
【劇団からのインフォメーション】
今年も開催『Ennosuke’s greatest show』
2023年12月29日 大阪弁天町世界館にて開催致します。
新感覚4D演劇 Ennosuke’s greatest show
公式Twitter
https://twitter.com/EnnosukeS
羅い舞座 堺駅前店 2023年7月公演
「劇団天虎」お芝居&舞台袖レポート
2023年7月27日 14時46分20秒
劇団天虎公演の舞台裏に密着!
客席からは見られない楽屋や舞台袖での
奮闘ぶりに迫ります。
今回は劇団で大切にされているお芝居「上を向いて歩こう」の舞台模様をご紹介。
座長の思いや稽古方法などを伺いました。
それではどうぞお楽しみくださいませ〜!
(撮影:2023年7月4日昼の部)
■昼の部開演前
朝11時。
「おはようございまーす」
いつものように取材班が楽屋を訪ねると…
七星泰河座長「おはようございまーす」
前回と同じく、楽曲の保存作業中。
「前回ご紹介させていただいた紙吹雪作りが面白かったと
ブログをご覧になった方が言っておられました」
泰河座長に伝えますと
「実はあれからめっちゃ上達したんですよ。
お見せするのでまた撮ってくださいね」
「そうですか!はい、ぜひ撮らせてください」
(ページの最後にご紹介いたします!)
■本日のお芝居「上を向いて歩こう」について
左より七星泰河、和新之助
「これは『上州土産百両』や『月夜の一文銭』と言ったタイトルで
色々な劇団さんで演られているお芝居ですが、
うちでは美影愛先生という方が作ってくださった脚本でさせてもらっています。
僕の師匠(劇団芸昇・みやま昇吾座長)が、
御所の羅い舞座さんに初めて乗せてもらった時
最初にかけたお芝居でした。
だから僕が旗揚げする時も、
初日にこのお芝居をさせてもらおうと決めていました」
(泰河座長)
一番手前の白黒の格子の着物が、座長演じる牙次郎の衣装。
「初めて牙次郎をやらせてもらったのは16歳の時で
川崎の大島劇場でした。
稽古した後、銭湯に行ってセリフをひたすら繰っていたことを
今でも覚えてますね(笑)。
劇団芸昇の七周年記念友情会でも上演され、
劇団天虎でも大切にしている十八番の一つです」
(泰河座長)
劇団芸昇七周年記念友情会(2009)のDVD。
泰河座長の隣の化粧前から、なぜか泰河座長の声が。
見ると、花組むらさきの南條のぼる座長が
口立て稽古の録音を聞きながら化粧をされていました。
「前回演ったのが1ヶ月前なので、復習しています」(のぼる)
録音データが入ったiPhone。
他にもたくさんのお芝居が収録されています。
マンスリーゲストの二代目梅澤秀峰さんも
録音を聴いておられました。
秀峰さん愛用のカセットデッキ。
二代目梅澤秀峰さん。
今日はスリの親分役です。
和新之助座長
牙次郎にとって大切な人・銀流しの正太郎を演じます。
花組むらさき 藤間美香座長も
お芝居ノートを見て復習。
小道具も舞台袖に。
音響担当の愛莉ちゃんのメモもスタンバイ。
「お願いしまーす」
座長のコールで、開幕です。
■お芝居開幕
《配役》
- 牙次郎…七星泰河
- 銀流しの正太郎…和新之助
- 新吉…藤間美香
- ひさご屋女将…幸妻弥枝
- 目明かしの親方辰次…南條のぼる
- 目明かし定吉…三代目姫竜之助
- スリ…七星英雄
- 茶店の娘…七瀬愛莉
- 燕の親分…梅澤秀峰
序幕 江戸市中
祭りの日。
燕の親方と新吉、銀流しの正太郎が”仕事”に出向いてきた。
茶店の娘にも支払いを弾む正太郎。
そこへ、以前正太郎が面倒を見てやっていた牙次郎が偶然通りかかって…
「おやじさん!!」
正太郎との再会を喜ぶ牙次郎。
喜びのあまり涙を流す牙次郎に
「泣くな!」と正太郎が一喝。
泣きん坊の牙次郎がピタッ!と泣き止む。
燕の親方に、正太郎にスリを辞めさせてやってほしいと頼む牙次郎。
燕の親分に背中を向けて話をする正太郎。
「自分も歳をとった。
旦那たちに迷惑がかかる前に、この稼業から足を洗いたい」
燕の親方が認めても、新吉の胸中は…
燕の親方に縁を切ってもらい、正太郎は晴れて自由の身に。
一緒に暮らそうという牙次郎。
しかし正太郎はここで別れて
お互い一人前になってから
三年後に再会しようと言う。
不安げな牙次郎。
正太郎からお守りがわりに持たせてもらった煙管を握りしめ…
第2場 信州の料亭ひさご屋
逗留中の燕の親分と新吉。
江戸前の美味しい料理に感動し、板前に感謝を伝えたいと言う。
「流れの板前が作ったもの」と女将。
呼び出されて座敷に出てきた板前を見て驚く二人
流れの板前とは正太郎のことだった。
女将に正太郎へ手紙を託す新吉。
第3場 水天宮
正太郎に金の無心をする新吉。
正太郎が給金を貯めて作った五両では不足だと言う。
匕首を取り出す新吉を抑える正太郎
揉み合ううちに新吉の腹部に刺さる
新吉は今際で正太郎への思いを吐露。
だがもう遅い…
「新吉。お前は可哀想な男だなあ…」
大詰め 江戸 常源寺
目明かしの辰次と定吉
「ガジじゃあねえか。こんなところで何をしている」
「あ、親方さん。人を待っているんです」
兄貴分の定吉から十手を貸してもらう
「その恩人に立派になったところを見せてやれ」
お地蔵様の陰から牙次郎を呼ぶ声が…
正太郎が約束通りやってきた。
むしろを敷いて…
二人一緒に「まずはご機嫌さん!!」
再会を喜んだ後、牙次郎が見せた十手に
驚いて飛び退く正太郎。
戻ってきた辰次がお尋ね者の正太郎に気づく
「親方さん、どうか見逃してやってください…!」
牙次郎の嘆願に、辰次はどう答えるのか。
二人が選んだ道とは。
お芝居最大の見どころを
ぜひ舞台で!!
■七星泰河座長がかたる牙次郎という人物
「どこか抜けているけれど、義理堅い男。
一度助けてもらった人を忘れない。
動物の本能じゃないですけど、恩に尽くす人物です。
だから銀流しの正太郎も、危険を承知で約束の場所にやってくるのだと思います」
■舞踊ショーへ
幕開けトップは和新之助座長
支度中の幸妻弥枝さん
帯を前で結んで…
くるっとひっくり返す
アレンジ結びも完璧!
三代目姫川竜之助座長
竜之助座長に聞くセリフの覚え方
「このお芝居は今日が初めてです。
前日に口立て稽古してもらって、
あとは録音したものを聞いて覚えました。
役者さんによって違うと思いますが、
僕は小さい頃から「見て覚えろ」って言われて
ずっとそうやってきたので。この覚え方ですね。
台本読むより聞いた方がリズムが取りやすいんですよ。
リズムと一緒に覚える感じですね」
劇団天虎のスーパージュニア・七星愛莉ちゃん。
音響テーブルを操作しながら自分で着付け。
いつもながらすごいの一言。
七星愛莉ちゃん
愛莉ちゃんが踊っている間は七瀬英雄さんが音響につきます
藤間美香座長
七星英雄さん
和新之助座長&三代目姫川竜之助座長
「今日は相舞踊です」
舞台をいっぱい使って、流れるように踊るご両人
女形の七星泰河座長
板付で登場
楽屋に戻って間髪入れずに立役に変身
ワンコーラスで
群舞に参戦!
女形の支度中の南條のぼる座長
びん付油で鬘を整えます
「曲は○○○です〜」
「はーい」
香盤表に書き留める愛莉ちゃん
本当に働き者です♪
南條のぼる座長
いよいよラスト舞踊へ
「貝殻節」
黒と白の衣装で厳かに
「これは京橋劇場に乗った時に作ったもので
大きく動く振り付けで、派手に見せる感じですね」
(泰河座長)
扇にあおられ、雪かごから紙吹雪がハラハラと
お昼の部終演!
お疲れ様でした!!!
■本日のエピローグ・泰河座長の紙吹雪工房♪
「前回取材してもらった時より
めちゃ早く切れるようになったんで見てください」
座長の傍に愛用の裁断機。
空いた時間はせっせと紙切り。
こんなふうに縦長に切って
「あとはハサミで雪のサイズに切ります」
完成した紙吹雪。
持ち上げると結構重いです。
「5キロ入ってます」
この量で、通常のショーの1回分だそうで、
「梅川忠兵衛」はこの3倍。
「三人吉三」などはもっと大量に使うそう。
推定50〜60キロ!
ひえ〜。
「買うと高いんですよ。1キロで6000円くらい。
他の劇団さんも必要だろうから
たくさん作って売ろうと思ってます。
もちろん通常より安価でお分けしますので
必要な方は僕まで言ってくださいね」
と、すっかり紙吹雪職人と化した座長。
慣れた手つきでサクサク切っておられました。
では今回も名言で締めていただきましょう・・・
「腕が上がれば金になる」by 泰河
■劇団紹介
劇団天虎(げきだんてんこ)
劇団芸昇で座長を務めた七星泰河座長が、2019年7月に羅い舞座 堺東店で旗揚げ。
古典から現代劇まで幅広く演じ、特に三枚目役には定評がある七星泰河座長のもと、旅芝居という大河へ悠々と挑む。
七星泰河座長の初舞台は8歳。昨年の2月には芸道20周年の記念公演を羅い舞座 京橋劇場で行いました。
現在28歳。自ら立ち上げた劇団を牽引する若き気鋭の座長。
ただいま羅い舞座堺駅前店で元気いっぱい公演中です!
羅い舞座 堺駅前店 2023年7月公演
「劇団天虎」演目ご案内
2023年7月12日 17時52分36秒
● 羅い舞座 堺駅前店 2023年7月公演●
「劇団天虎」座長 七星泰河
演目ご案内
—————————————————————————————————————————–
1日(土)
お芝居:浪速盃芸者の一生 ラスト:情熱大陸
●昼の部終演後、追加ショー『特別 泰河祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
2日(日)
特別狂言:高津の富くじ 特別ショー:太鼓ショー
●昼の部終演後、追加ショー『南條のぼる祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
3日(月)
お芝居:人生双六 ラスト:天下御免の伊達男
●昼の部終演後、追加ショー『和新之助祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
4日(火)
お芝居:上を向いて歩こう ラスト:貝殻節
●昼の部終演後、追加ショー『特別ショー人生劇場』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
5日(水)
お芝居:次郎長と三五郎 ラスト:夏の祭りのわっしょい唄
●昼の部終演後、追加ショー『姫川竜之介祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
6日(木)
特別狂言:新作 涙の五十両 ラスト:桜小町
●昼の部終演後、追加ショー『七星泰河祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
7日(金)
お芝居:千太郎しぐれ ラスト:祭
●昼の部終演後、追加ショー『南條のぼる祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
8日(土)
お芝居:新作 音吉懺悔 ラスト:太鼓じょんがら女節
●昼の部終演後、追加ショー『特別ショーコミック沓掛時次郎』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
9日(日)
七星英雄 誕生日公演
—————————————————————————————————————————–
10日(月)
お芝居:関東綱五郎 ラスト:ええじゃないか
●昼の部終演後、追加ショー『越後獅子の唄』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
11日(火)
お芝居:喜劇 うどん屋人情 ラスト:雪散華
●昼の部終演後、追加ショー『イブニング泰祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
12日(水)
お芝居:へちまの花 ラスト:転がる石
●昼の部終演後、追加ショー『和新之助祭り』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
13日(木)
お芝居:板前兄弟 ラスト:酔歌ソーラン節
●昼の部終演後、追加ショー『七星泰河七変化』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
14日(金) 休演日
—————————————————————————————————————————–
15日(土)
お芝居:三人出世 ラスト:翼をください
●昼の部終演後、追加ショー『夢桜』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
16日(日)
和新之助祭り
—————————————————————————————————————————–
17日(月)
特別ゲスト:劇団あやめ 座長 姫猿之助・貴妃 咲之阿国・若手リーダー 初音白猿
入場料 2,500円 (または前売券+700円)
●昼の部終演後、追加ショー『ソーランソーラン』あり! 1,000円
—————————————————————————————————————————–
18日(火)
南條のぼる座長一日特別公演
特別ゲスト:彩姫・演歌歌手 後藤隆
入場料 2,500円 (または前売券+700円) ※七星泰河 座長 不在日です
—————————————————————————————————————————–
※都合により演目、内容、出演者が一部変更する場合もあります。
※ゲスト出演日、特別公演日等は入場料が変更する場合もあります。
皆様のご来場お待ちしております。