舞台袖レポート 更新情報
羅い舞座 堺駅前店 2023年12月公演
「宝海劇団」舞台袖レポート
2023年12月24日 21時50分29秒
舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。
今回は、羅い舞座 堺駅前店での宝海劇団公演に密着しました!
(2023年12月20日取材)
本日も、開演1時間前に到着。
舞台上では、座長と空也さんがお芝居の殺陣の確認をしています。
ここ堺駅前店での公演では、普段演らない外題や昔演っていた外題をリメイクして演ったりするそうです!
宝海劇団の掘り出し物やレアな芝居を観たい方は、ぜひ堺駅前店へ😊👍✨✨
座長 宝海 大空(たかみ おおぞら)さん 座長になられて8年目。
お腹が空いていた様で、まずはお茶漬けで腹ごしらえ中。
「ウチはゆる〜い劇団なんで、しっかりしてるように見せて下さいw」と座長😊
三代目ボーイ豆タンクくん 何やら糊で修理中・・・
なんと! 毎日作ってるという、お手製のかつらでした!!😊👍✨✨✨すごいっ❗❗
座員さん達は、横並びで化粧を始めています。
手前から
宝海 空也(たかみ くうや)さん
宝海 大心(たかみ だいご)さん
ちび丸くん←頭しか見えてませんw
宝海 蘭丸(たかみ らんまる)さん
宝海 真紀(たかみ まき)さん
座布団も無しで化粧をしています。 「前は座椅子とか使ってたんですけど、スペースとるだけやしやめました」と空也さん。
三代目ボーイ豆タンクくんも化粧を始めます。時間をかけて全部自分でやっています!
園長 宝海竜也(たかみ たつや)さん 携帯を駆使して未来の曜日を確認中!
化粧のこだわりをたずねると
「そんなに無いですけど、あまり濃くならない様にしていますね。濃い化粧が似合わないと自分では思ってて。」
「素顔が特徴の無い顔してるからw前にキャラクターイラストを描いてもらった時に、誰にでも見えるし、特徴無いんだなぁって思いましたw」
「特徴のある化粧とかもいずれしてみたいなぁと思いますけど、何も浮かばないですw」と座長。
空也さん 衣装に着替えて準備中。
真紀さんと蘭丸さんも衣装に着替えています。
開演時間が近付くににつれて、舞台袖も慌ただしくなってきました。
座長 本日はヤクザの兄貴分。かつらをセットして準備万端!
蘭丸さんによる口上挨拶でいよいよ開演です❗❗
■第一部 お芝居 「ヤクザトンボ」
座長と空也さんはヤクザの兄弟分。
座長 宝海 大空さん
宝海 真紀さん 登場。
宝海 空也さん カタギになりたいヤクザの弟分。
「りっぱなカタギになれよ」と送り出す。
二場に向けてセットチェンジ
宝海 愛輝(たかみ あき)さん は、お芝居後半に登場の為、ただいま化粧中。
その隣では、三代目ボーイ豆タンクくんの化粧が仕上がってきました!! 本日はショーからの出演です!
二場開幕
宝海 蘭丸さん 空也さん演じるカタギになりたいヤクザの女房役。
園長 宝海 竜也さん 本日はとても悪い人の役です。
愛輝さん かつらをセットして三場へ向けて準備中。
座長と大心さん 着替えの合間にも打ち合わせ。
舞台袖ではちび丸くんが熱心に芝居を観ています。
座長 衣装を着替えて三場へ向けて準備中。
蘭丸さん と 空也さん 悲しいシリアスな芝居が続きます。
その頃、楽屋では、歌舞伎や芝居が大好きな三代目ボーイ豆タンクくんは
お客様から頂いたという歌舞伎の本で熱心に勉強中😊✨✨
みんなのアイドル 奈希(なぎ)ちゃん✨✨ ポーズをとってくれました😊
幕間も次の幕に向けて 座長 手刀で最終チェック。
三場開幕
空也さん と 竜也さんの重厚な芝居。
それを舞台袖でお勉強中の三代目とちび丸くん。
宝海 大心さん と 宝海 愛輝さん 登場。 大心さんは本日二役目。
座長 時代も変わり、まげ無しの姿で登場。
思わぬ再会となったヤクザの兄弟分。
座長と空也さんの気迫の芝居に息を呑みます。
辛く重くシリアスなお芝居。
悲しい結末でしたが、座長と空也さんの気迫のお芝居、お見事でした❗❗
これにて、一部 お芝居「ヤクザトンボ」 終幕です✨✨
シリアスなお芝居が終わり、ホッとしたのか楽屋はにぎやかになっています😊👍✨✨
お芝居が終わり、ご来場のお客様に口上ご挨拶。
奈希ちゃんも登場✨✨ 座長と空也さんの漫才の様な軽快なトークで公演告知など😊
これからショーが始まるのですが・・・
今からこのタイムテーブルが埋まっていく様です😱
愛輝さん ショーに向けて準備を進めます。
園長 竜也さん たくさんあるMDの中から選曲中♪
空也さんも口上挨拶を終え、ショーの化粧を進めます。
座長が本日のショーで使用するかつらが準備されています✨✨
座長もショーの準備へ。
三代目ボーイ豆タンクくんも、衣装に着替えてショーの開演を待ちます。
大心さんが、舞台の照明等をチェックしています。
座長曰く「昼夜演るのはキツイw」と言う、棒を使った舞踊、お昼は決定の様です!!😊✨
ショーの開演直前!!幕裏でスタンバイ中の座長✨
■第二部 舞踊ショー
座長 宝海 大空さん カッコいい棒裁きと迫力の舞踊でスタート❗❗
群舞に続きます✨✨
太鼓の囃子に扇子を使った力強い群舞✨✨
座長との相舞踊から ちび丸くん登場✨✨
座長 衣装とかつらを着替えて
再び登場✨✨
宝海 空也さん
宝海 大心さん
ショーを終えたちび丸くんに
「鏡みて自分で確認しなさい。こんな格好でお客様の前に出なさんな。カッコいい姿を見てもらいなさい!!」と
愛情溢れる座長の指導です😊
がんばれ!ちび丸くん✨✨
三代目ボーイ豆タンクくん 準備万端✨✨
触れば触るほどラメが手に付く魔法の大心さんの扇子w
宝海 愛輝さん
宝海 蘭丸さん
いよいよ登場
三代目ボーイ豆タンクくん✨✨ 父親譲りのお面を使った舞踊です😊👍✨
先程とはガラリと変わり 蘭丸さん 登場✨✨ カッコいい死神舞踊♪✨
座長 女形の準備を始めます。
座長 淑やかな舞踊✨✨
続いて
園長 宝海 竜也さん 浮かれとんび♪
奈希(なぎ)ちゃんも準備中✨
ラストショーに向けて準備が始まります!
高い所は大心さんに😊
■ラストショー 「祭囃子が聞こえたら」
華やかな群舞+座長の舞踊でフィニッシュ❗❗❗
宝海劇団 お昼の部 これにて終演です❗❗❗
お疲れ様でした❗😊
送り出しを終え、楽屋へ戻る皆様をパシャリ✨
皆さん、お疲れ様でした!!!
あれっ 座長が帰ってこないっ! と思ったら、舞台の方から楽屋へ戻られてましたwww
本日は、有難う御座いました❗❗❗
芝居の出番が終わるとすぐに
真紀さんが準備していた唐揚げ✨✨
美味しそうです😊✨
■宝海大空座長よりメッセージ
「2023年は目標として、子役をメインにして力をつけてもらう為に色々指導、挑戦させてたんです。
それを継続しつつ、自分の20代最後の年になる来年は、色んな事を経験、吸収して準備する集大成の年にしたいです!
30歳から40歳の10年は自分の中で勝負だと思っているので!!出来てない事いっぱいあるので焦ってますけどw」
■宝海劇団プロフィール
平成15(2003)年2月、宝海竜也座長が茂木健康温泉(栃木県)で旗揚げ。 座長の宝海大空は、幼き頃からスーパーちび玉として各メディアで活躍し、 現在は「美3BOYS」のメンバーとして大衆演劇にとどまらず、活躍の幅を広げている。
羅い舞座 京橋劇場 2023年12月公演
「劇団華」舞台袖レポート
2023年12月23日 23時53分50秒
舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。
今回は、羅い舞座 京橋劇場での劇団華公演に密着しました!
(2023年12月14日取材)
■開演1時間前
午前11時。
まずは4階の楽屋を訪ねました。
こちらは若手メンバーと女優陣の部屋。
肥前隆次(ひぜんりゅうじ)さん
「おはようございまーす」
背中越しからも伝わる真剣な表情。
美波天(みなみ てん)さん
眉をそって化粧の準備。
朝の最初のルーティンは「眉をなくす」ことだそうです。
そのお隣は、春乃みさき(はるのみさき)さんの化粧前。
たくさんの写真が飾られています。
みさき「いつも実蕾に写真を置かれるんです!」
実蕾「いえ、本人が自主的に飾ってますw」
お二人のやり取りがほほえましかったです♪
お次は、市川実蕾(いちかわみらい)さん
実蕾さんのおばあちゃんとおじいちゃんの写真が飾られていました。
すごく貴重なお写真ですね。
次に、マンスリーゲストの若手の皆さんをご紹介します。
澤村幸四郎(さわむらこうしろう)さん
澤村天地(さわむらてんち)さん
筑紫なつき(ちくしなつき)さん
なつきさんは、なにわ男子の「初心LOVE」がお好きだそうです!
みなさんとても和気あいあいで、楽しそうに準備されてました!
5階の舞台袖の楽屋に移動。
左から、中村喜道副座長、市川たかひろ座長、市川かずひろ太夫元兼座長です。
二代目・市川たかひろ(いちかわたかひろ)座長
化粧前の脇に「血のり」のボトルが置いてありました。
今回のお芝居では使わないそうなのですが、たかひろ座長は血まみれが大好きなんだとか。
「僕、サイコパスなんで血みどろとか大好きなんですよw」
血のりを使ったお芝居、気になりますね〜
座長のお隣、中村喜道(なかむらきどう)副座長の化粧前です。
お化粧前の髭剃りタイムです^^
開演10分前。
4階から座員さんたちが挨拶にやってきました。
「よろしくお願いします!」
一気に気持ちが引き締まります!
ゲストの博多家桃太郎(はかたやももたろう)座長も準備万端。
桃太郎座長と実蕾さんは実は幼なじみ。
お互い小さい時の話をポンポン言い合います。
長年の付き合いだからこそできるやりとりが、とてもおもしろかったです^^
第1部顔見せミニショーの準備を進めるたかひろ座長。
今回の公演は、
- 第一部:顔見せミニショー
- 第二部:お芝居
- 第三部:ものまねタレントコロッケショー
- 第四部:舞踊ショー
という構成。
座長によるアナウンスが終わり、いよいよ幕が上がります!
■第一部舞踊ショー
左より中村喜道副座長、市川たかひろ座長、ゲストの宝海大空座長による群舞。
息の合ったきれいな舞踊です。
3人の群舞を舞台袖から見守ります。
続いてゲストの南條勇希(なんじょうゆうき)プレジデント。
舞台袖では、二代目が音響のチェック。
なつきさんとふざける二代目。
おちゃめ心満載ですw
着物にアイロンをかける実蕾さん。
舞台が順調に進むように、裏ではみなさんテキパキと動いています。
お次は、喜道副座長
和傘を持っての丹精な舞踊に一気に引き込まれました。
ゲスト 博多家桃太郎座長
渋い演歌でビシッとキメ!
ゲスト 宝海大空座長
お面を持っての登場です。
たかひろ座長は扇を使っての舞踊。
先ほどとはガラリと雰囲気が変わり、しっとりと。
以上で第一部顔見せミニショー終演!
すぐさま、お芝居の準備へととりかかります。
きれいな赤い羽織をまとった副座長
白髪混じりのかつらは、お父さんから譲り受けたもの。
大切に使っています。
「今日は悪役ですw」
座長もお芝居の着物に着替えます。
この日は、みさきさんが座長と副座長の着付けを担当されていました。
舞台上もすでにお芝居のセットに変わっています。
幕開けギリギリまで、最終チェック。
準備がととのい、第二部が始まります!
■第二部お芝居「歓呼の纏」
番外組のお頭(中村喜道副座長)の狙いは、歓呼の纏。
譲ってほしいとめ組のお頭(南條勇希プレジデント)に頼みますが、それが無理だとわかると……。
なんとお頭を刺してしまいます!
これで、纏は番外組の手に。
銀次(たかひろ座長)とマサ(美波天さん)は、お頭の姿を見て驚き、仇を討とうとします。
しかしお頭は最後の力を振り絞って、二人を諌めます。
復讐したくてもできない。
二人の耐え忍ぶ姿に、心が絞めつけられます。
ここで場面転換。
皆で力を合わせてセットを移動させます。
たかひろ座長は着物を着替えます。
火消しらしい、粋な柄ですね。
第2場は、番外組の住居。
銀次は纏を返してほしいと頼むも、番外組は「指一本と引き換えだ」と無理難題。
なんとしても纏を取り戻したい銀次は…
言われるがまま、指を渡して纏を取り戻します。
舞台から帰ってきたたかひろ座長と大空座長のツーショットをいただきました!
第3場 め組一家。
銀次とマサが話していると、番外組がやってきます。
銀次の額に傷をつけた挙句、纏を強奪する番外組。
そこへ、め組の二代目タツ(大空座長)が、旅から帰ってきます。
タツの帰郷に、ようやく銀次の決心が固まります。
いよいよお芝居も大詰めへ。
殺陣も念入りに確認します。
大詰め
番外組へと乗り込む三人。
用心棒(博多家桃太郎座長)も倒してしまう圧倒的な強さを持ったタツ。
ド迫力な殺陣のシーンが続きます!
番外組のお頭にとどめをさしたのはタツでした。
無事に纏を取り返し、め組に笑顔が溢れます。
以上で、第二部お芝居が終演!
お疲れ様でした〜〜
■幕間タイム
休憩時間も、みなさん第四部にむけて動いていきます。
舞台袖では、市川かずひろ大夫元兼座長が支度中。
かずひろ大夫元兼座長「これ舞踊用の衣装じゃないよ~」
と言うことは何の準備でしょうか。気になりますね!
4階へ行くと、おいしそうな香りが…
大鍋の豚汁がどーん。
こちらは蓮根のきんぴら。
お昼ご飯の準備が舞台と同時進行していました!
毎日手作りなんだとか。栄養満点でとても力がつきそうです。
楽屋には子どもたちの姿がありました。
左から、ひなたちゃん・みつひろくん・咲喜(さき)ちゃん・くらのすけくん(南條勇希プレジデントのお子さん)。
前が、ひろかずくん。奥にいるのが太我(たいが)くんです。
みんなとっても仲良し。
ポーズをとってもらいました!
みんなが観ているのはUSJの動画。
ハロウィンやクリスマスの時期によくUSJに行くのだそうです♪
舞踊ショーの化粧をするたかひろ座長。
喜道副座長
お二人ともテキパキと手を動かします。
■第三部スタート
三部はなんと、特別ゲストものまねタレントのコロッケさんによるショータイム!
かずひろ大夫元兼座長とコロッケさんによるトークタイムも。
あのときの衣装はここで出るためのものだったのですね〜!
みなさんもどんな話をしているのか気になる様子。
舞台袖では、喜道副座長が女形の準備を進めていました。
みさきさんが素早く帯を結びます。
喜道副座長は、帯へのこだわりが強いのだとか。曲や着物に合わせて、帯の幅や結び方を決めるのだそう。さすがですね。
たかひろ座長も着付けしながら、目線は舞台上のコロッケさんに。
会場が笑いに包まれて、いよいよ第四部の舞踊ショーへ。
今日は盛りだくさんですね!
■第四部舞踊ショー
一曲目は、たかひろ座長と大空座長による相舞踊
二人の息の合った舞踊はとてもかっこよかったです!
続いて、喜道副座長
曲調に合った舞踊で一気に心が掴まれます。
美波天さん
女形の支度中のたかひろ座長
きれいな帯の結び方ですね!
先ほどとは雰囲気をがらりと変えて。
着物のチェックをする実蕾さん
舞台上ではかっこいい立役に!
早着替えが多いたかひろ座長ですが、着替えるスピードがすごく速い!さすがですね。
ここでたかひろ座長が使っている香水をご紹介。
たかひろ座長はイヴ・サンローランのリブレを使っているとのことです!
実はこの香水、妹の市川みずえさんからプレゼントされたものだそう。
たかひろ座長・喜道副座長・桃太郎座長・大空座長・南條勇希さんの5人よる群舞。
迫力と楽しさ、どちらも伝わってきます!
青い着物をまとった座長が踊った曲は…
「愛のかたまり」
実はこの曲、リクエストで急遽踊ってくださった1本。
ファンの方が好きな曲を踊りたいという、たかひろ座長。
心遣いにもう頭があがりません。
喜道副座長は袴姿で。
ゲスト 真田きみや座長
美しい女形にため息。
かずひろ大夫元兼座長も、女形の支度。
かずひろ座長「僕は女形をしたことなかったんです。初めて女形をしたのは27歳の時。化粧は弟の市川英儒に教えてもらったんですよ」
鏡で衣装のラインを確認。
水色の着物がよく似合う「大人の女」にうっとり。
ラスト舞踊「助六」の準備をするたかひろ座長。
独特の目尻のラインを、写真を見ながら施していきます。
着付けも独特。
着物の裾を広げて仮縫いするなど、二人がかりで着付けていきます。
1つ1つ丁寧に、でも時間との戦いです。
支度が進むほどに緊張が高まる舞台袖。
たかひろ座長「助六をやるのは、めちゃめちゃ久しぶりなんですよ」
助六のトレードマークの紫の鉢巻。
うーんかっこいい!
ラスト舞踊前の1本は、ゲスト 二代目南條隆会長です。
楽しいトークを交えながら、来月の宣伝も♪
(京橋劇場の1月公演は南條隆とスーパー兄弟!)
本日のラスト舞踊「助六」が始まりました。
助六 市川たかひろ座長
髭の意休 中村喜道副座長
花魁・揚巻は大空座長
みなさん優雅で豪華絢爛。目を奪われます。
お芝居の要素も入って、二重に楽しめるラスト舞踊でした!
最後は集合写真をパシャリ。
これにて、劇団華公演お昼の部終演です!
舞台が跳ねたら、お待ちかねのお昼ご飯タイム♪
今日のメニューは揚げたてトンカツのランチプレート。
こどもたちの笑い声を聞きながら美味しいご飯でほっこり。
とってもアットホームな劇団華さんの楽屋でした!
■市川たかひろ座長メッセージ
「毎日お客様のことを考えながら、一生懸命稽古に励んでいます。
舞台の役者とお客様が一つになって、いい舞台が出来る。
もっともっと多くの方に大衆演劇を知ってもらい、盛り上げていただきたいです。
僕たちはその恩を舞台でお返し出来るよう、日々全力で務めます。
ぜひ劇場へ足をお運びください!」
羅い舞座 御所本店 2023年12月公演
「劇団丞弥」舞台袖レポート
2023年12月17日 19時39分23秒
羅い舞座 御所本店
劇団丞弥 公演の舞台裏に密着!
客席からは見られない楽屋や舞台袖をご紹介。
(撮影:2023年12月7日昼の部)
■お昼の部 開演1時間前
本日も開場前に到着。
花道を彩るタペストリー。
花道のちょうど裏側には・・・・
かつら箱がズラリと積まれています!
紫色の小物入タンスや帯入れ箱。
上階のフロアには天井までビッシリ積まれています。もちろんコチラも紫色の衣装箱✨✨
澤村 風舞(さわむら ふわり)さん と 澤村 すばる さんは上階のお部屋で化粧を始めています。
すばるさんは襟足だけ金髪!!と散々舞台でいじられていましたw
澤村 静華(さわむら しずか)さん と 澤村 琉希(さわむら りゅうき)さんも化粧を開始。
静華さんの化粧前はピンク色✨
琉希さんは小学校2年生の頃から自分で化粧をしているそうです!
マンスリーゲストの天海 翼(あまみ つばさ)さん
「可愛い手鏡を使っていますね!」と伝えると
「実は柄が折れてるんですw」と翼さん。
座長 澤村 丞弥(さわむら じょうや)さん 化粧前も紫✨
役者になられたのは14歳の頃。千代丸劇団 総座長 澤村紀久二郎さんにスカウトされたそうです。
「最初は全然やりたいと思ってなかった、ノリ気じゃなかったんですよね〜w」と座長。
そんな座長も劇団丞弥を旗揚げし、座長になられて今年で4年です😊✨
化粧を終えたすばるさんと風舞さんが座長に開演まえのご挨拶に来られました。
「よろしくお願い致しま〜す!!」
化粧のこだわりを尋ねると
「特にないですねぇ」
「僕、神経質なんで化粧が遅いんですよ〜。」「普段の化粧以外はその時々で特に定まってないんです。」と座長。
本日のお芝居では三枚目の役です!
キリッと真顔でパシャリ!!😊😊😊
衣装に着替えていよいよ開演です!!
■第一部 お芝居 「大工の一日」
座長 澤村 丞弥さん
天海 翼さんは大工の親方
舞台袖では、出番まで風舞さんが音響を担当。
澤村 すばる さん登場 傘を貸してくれと訪ねて来ただけなのに 壮絶なるアドリブ罵り合いwww
澤村 風舞さん登場 今度は猫を借りに。
皆さん、座長のアドリブに終始笑いをこらえてのお芝居ですwww
舞台袖では、風舞さんに代わって静華さんが音響担当。
楽屋では、琉希さんも衣装に着替えて
準備万端!!
澤村 琉希さん 元気に登場😊
静華さんも準備万端!!
澤村 静華さん 登場
座長のコミカルな動きに、このあと自分もコレをやるのかぁ・・・な、静華さんwww
意を決して
満足そうな座長www
やりきった感の静華さん😊
兄である親方に、夫婦になりたい男を試して欲しいと頼むが、兄の提案で、一芝居打つことに。
座長、舞台袖でとある準備中。
T.M.Revolution「HOT LIMIT」で華やかに登場✨✨
どこからどう見ても、西川貴教❗❗・・・えっ❓❗😊
果たして、親方の代わりに兄の芝居が出来るのか???
すばるさん 親方の妹と一緒になりたい男の役で登場。
再び T.M.Revolution「HOT LIMIT」♪♪♪ 兄として登場www
↑↑↑↑↑こんな兄でも面倒見ると、妹の一緒になりたい男がとてもいい人だと判り、真実を打ち明けて めでたしめでたし✨✨👏👏✨✨
いや〜 終始、笑いがあふれる楽しいお芝居でした!!!😊😊😊✨
お芝居が終わり、ご来場のお客様に口上ご挨拶。
楽屋ではショーの準備が始まっています。
親子揃ってヘアバンドが可愛い😊
コチラは丞弥座長のヘアバンド😊
ショーのタイムテーブルや衣装のチェックをしながら化粧を始めます。
静華さんは化粧を終え、ショーで使用する座長のかつらのセットを1つ1つ整えていきます。
座長 本日のショーは女形からスタートの様です。
ピースもイケメンな琉希さん😊✨
風舞さん 琉希さん すばるさん 翼さん お揃いの衣装でショーの準備中。
カメラを向けると必ずポーズをとってくれる翼さん✨
琉希さんもかつらをセットして準備完了!
座長 お芝居での三枚目から、ガラッと変身✨✨
■第二部 舞踊ショー
さぁ、開幕です!!
風舞さん 琉希さん すばるさん 翼さん の群舞からスタート!!✨✨
琉希さんと翼さん ばっちりキマってます!✨✨
丞弥座長 登場!! お芝居とはガラッとかわってお美しい姿✨✨
かわいい舞踊です✨✨
風舞さんとすばるさんは、舞台袖で音響や照明を操作しながら、ショーの準備をしています!
天海 翼さん 黒髪に紫の着物が映えます✨✨
座長 続いて女形 芸者の衣装で準備中。
客席から登場の座長&翼さん
お芝居仕立ての舞踊✨✨
華やかな着物で登場 澤村 風舞さん✨✨
自分の準備が終わればすぐ片付けや準備に大忙しの静華さん。
澤村 静華さん 黒髪に黒い着物で登場。カッコいいです!!✨✨
続いて すばるさん 琉希さん 風舞さん で 「前略、道の上より」
翼さん 女形で準備中!
妖艶なお姿✨
座長 立役に変身中。
座長 澤村 丞弥さん 登場!! 生歌をご披露🎤✨
澤村 すばるさん登場 「ひらりと桜」🌸
座長 立役で衣装チェンジ!!
お芝居の三枚目とは打って変わって イケメン座長✨✨
カッコよくキマっています❗❗❗✨✨
続いて 澤村 琉希さん COOLに登場✨✨
すでに色気が溢れています😊✨✨
静華さん 翼さんにラストショーの振りの最終確認中!!
キメっ❗
キメっ❗❗な 座長。 有難う御座います😊😊😊
■ラストショー 「MATSURI BAYASHI」
激しく華やかな群舞でフィニッシュ❗❗❗
劇団丞弥 お昼の部 これにて終演です❗❗❗ お疲れ様でした❗😊
座員さん達は皆、とても楽しそうでした😊😊😊
座員さん達が送り出しをしている間に、手際よくお昼ご飯を準備している静華さん😋
美味しそう〜😋😋😋
舞台裏では、終始、会話が飛び交っている、とてもアットホームな劇団丞弥。
皆さんとても楽しそうでした❗❗❗
今日のお芝居なんかは、特に表(舞台)と裏(舞台裏)が無い気がしますwww
本日は、有難う御座いました❗
■劇団丞弥プロフィール
平成元(2019)年10月、千代丸劇団 総座長 澤村紀久二郎、劇団天華 座長 澤村千夜のもとで芸を磨いた澤村丞弥が 和歌山県七福座にて旗揚げ。容姿端麗な舞台姿から「王子」と呼ばれ観客の心を掴む。 若手座員とともに明るく伸び伸びとした舞台を届けている。 ■澤村丞弥座長よりメッセージ 今月は25日(月)のお昼まで羅い舞座御所本店でお世話になっています。 土・日・祝はイブニングショーなんで夜の部の開演が17時となっておりますので、お間違えのない様に! 皆様、寒くなって来ましたが、風邪をひかない様に元気な姿で観に来て下さい!!