舞台裏シリーズ
ブログ記事

舞台裏シリーズ

羅い舞座 京橋劇場 2024年12月公演
「劇団華」舞台袖レポート

2024年12月22日 15時44分46秒

舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。

今回は、羅い舞座京橋劇場での劇団華公演に密着しました!

(20241214日取材)

 

 

 

■開演1時間前

午前11時。

楽屋にお邪魔すると役者の皆さんがお化粧を始めていました。

 

こちらはゲストの筑紫なつき(ちくし なつき)さん。

 

 

 

 

眉毛を描いています。

本日のお芝居「定九郎破れ傘」では座員役をやるそうです。

 

 

 

 

 

そのお近くで化粧をしていたのは美波天(みなみ てん)さん。

 

 

 

 

化粧について聞いてみると、アインラインを引くときは細かいところ用と分けているそうです。

 

 

 

 

 

ゲストの博多家桃太郎(はかたや ももたろう)座長。

 

 

 

 

本日のお芝居では、太夫元役をやるそうです。

 

 

 

 

 

開演時間が迫るころ、舞台のほうに行ってみるとハプニングが!

雪かごが機材に引っかかって、せっかくセッティングした紙吹雪がバッサリ落ちてしまったみたいです。

 

「大丈夫大丈夫♪」

 

 

 

皆さん、全く慌てず迅速に片付けをしています。

取材班のほうが慌てていました(笑)

 

 

 

 

掃除の合間に市川たかひろ(いちかわ たかひろ)座長のお芝居のメイクでのキメ顔をパシャリ。

 

 

 

 

どんな役なのでしょうーー???

 

 

 

 

 

掃除が終わったあとは、

春やよい(はる やよい)さんとたかひろ座長がふざけて軽いチャンバラに(笑)

 

 

 

 

ハプニングも劇団華のメンバーにかかれば全然余裕でした!

 

 

 

 

 

舞台袖に戻ると、今月17日に座長襲名された中村喜道(なかむら きどう)座長がアイラインを引いています。

 

 

 

 

本日のお芝居での役を聞いてみると

「最初は良いやつ(座員役)だけど同じ役で後から悪くなるやつ。この芝居のなかで一番悪いやつ(笑)」

とのこと。豹変ぶりも見どころの一つですね!

 

 

 

 

こちらは、市川かずひろ(いちかわ かずひろ)座長・太夫元。

 

 

 

 

アイラインを引いています。

本日のお芝居では主役の定八役をやるそうです。

 

 

 

 

カメラを向けているをきめポーズをしていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

やよいさんに手拭いを巻いてもらっている春乃みさき(はるの みさき)さん。

 

 

 

 

 

 

巻いてもらったあとはたかひろ座長の着付けのお手伝いに。

 

 

 

 

その頃、舞台のほうでは肥前隆次(ひぜん りゅうじ)さんが舞台の準備をしていました。

 

 

 

 

 

完成した舞台がこちらです!

 

 

 

 

舞台袖でよく見かける小道具などがズラッと並べられています。

 

 

 

 

いよいよ開演が近づいてきました。

 

舞台袖で機器の調整をしていた(左)市川実蕾(いちかわ みらい)さんと(右)なつきさん。

 

 

 

 

 

 

ピースサインをいただきました!

 

 

 

 

 

流れていたBGMの音量が上がり、たかひろ座長の影アナウンスでいよいよ開演です!

 

 

 

 

 

 

 

 

■第1部お芝居「定九郎敗れ傘」

 

本日のお芝居「定九郎破れ傘」は忠臣蔵の定九郎という人物の役をやりたいという座員が主人公のお話です。

 

 

物語序盤はシリアスな物語のなかで唯一と言ってもいいお笑い場面!

 

 

 

 

亀吉役のたかひろ座長が大暴れ笑

 

 

 

 

暴れっぷりに音響をしていた肥前さんも思わずニッコリ。

 

 

 

 

 

 

亀吉に立ち回りでの失敗を怒られていた定八(かずひろ座長)を座長(実蕾さん)が励まします。

 

 

 

座長の優しさにあたたかい気持ちになります。

 

 

 

 

揉み合ううちに頭を打って動かなくなった太夫元(博多家さん)に慌てる一同

 

 

 

 

 

座長と清吉(喜道座長)が互いに「自分が自首をする」と言い合いますが、

定八が「自分が行ってきます」と言い、座長へのこれまでの恩を語ります。

 

 

 

 

定八の感謝の念が伝わってくる分、やるせなさを感じます。

 

 

 

 

去る定八のために、座長は定八がやりたいと言っていた定九郎の役を演じてみせます。

 

 

 

豪快な傘使いと迫真の実蕾さんのキメに圧倒されました。

 

 

 

 

「必ず帰っておいでよ!」と叫ぶ座長の声を背に去っていく定八。

 

 

 

 

 

 

ここで序幕が終わり、舞台転換。

 

 

 

 

手早く次のセットをおこなう様子をパシャリ。

 

 

 

 

 

あっという間にセッティング完了。

美波さんの「3年の月日が流れました」というアナウンスで幕が開きます!

 

 

 

 

 

 

土地の親分(たかひろ座長)と怪しげな雰囲気で話をしている清吉。

 

 

 

 

清吉が3年前とは雰囲気が違っていて、おや?となりました。

 

 

 

 

定八と座長が再会する場面。

 

舞台上では雨の音が響いています。

 

 

 

 

定八と座長が互いに認識し合うも、座長は逃げるように中に入っていってしまいます。

 

 

 

 

呆然と立ち尽くす定八の姿にどことなく寂しさを感じます。

 

 

 

 

 

 

ここで二度目の舞台転換。

舞台をセットして、それぞれの立ち位置につきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3場。

 

清吉が思い通りに動かない座長に腹を立て、暴力をふるっていたところを定八が止めに入った場面。

 

 

 

 

親分の相手をしたくないと怯える姿を見て、自分が五十両を用意すると言う定八。

 

 

どこか不安が残った状態で三度目の舞台転換。

 

 

舞台のセットが終わると、幕の裏側では立ち回りの確認がおこなわれます。

 

 

 

舞台袖では音響の確認中。

 

 

 

 

 

大詰め。

 

約束通り五十両用意してきた定八でしたが、綺麗な顔で目を瞑る座長の姿がそこにありました……

 

 

 

 

定八が親分や清吉たちと斬り合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

先ほどまでの定八の雰囲気が一変され、迫力がありました。

 

 

 

 

座長に語りかける定八の姿に涙が止まらなくなります。

 

 

 

 

「これが定九郎のぉ~!!破れ傘!!だよぉ~!!」

 

 

 

 

最後の力を振り絞る定八。

一人で稽古してきた定九郎の役を、見えないであろう座長に見せます。

 

 

 

 

 

 

 

最後は座長のそばで眠りにつく定八。

 

 

 

 

二人を紙吹雪が包み、第一部お芝居終了です。

 

 

 

 

口上挨拶等をしているあいだに幕の裏側では紙吹雪の掃除がおこなわれています。

 

 

 

 

 

近くでは美波さんが劇団で販売している人形焼を袋にいれていました!

 

 

 

 

観劇の際にはぜひお買い上げを!!

 

 

 

 

 

 

楽屋の方に行ってみるとお子さんたちがやってきました。

 

 

 

市川ひなた(いちかわ ひなた)ちゃん

 

 

 

現在は7歳だそう😆

 

 

 

左:市川ひろかず(いちかわ ひろかず)くん、右:中村咲喜(なかむら さき)ちゃん

 

 

 

二人とも現在4歳だそうです。

 

 

 

 

食事中だった市川みつひろ(いちかわ みつひろ)くん、現在6歳!

 

 

 

 

元気いっぱいな姿にエネルギーを分けてもらえたような気持ちになりました😆

 

 

 

 

翌日の子役総群舞のお披露目に向けて楽屋で練習です!

 

 

 

 

 

舞台袖では、市川みづき(いちかわ みづき)さんがアイラインを引いているところ。

 

 

 

2年ぶりに舞台に出たそうですが、全くブランクを感じさせません。

 

 

 

 

中村喜道座長も舞踊の化粧中。

 

 

 

 

使用している手鏡は剣戟はる駒座の津川祀武憙座長からいただいたものだそう!

 

 

 

 

 

そのお隣では口紅を塗るたかひろ座長。

 

 

 

 

紫のまつ毛が個性的でかわいいですね😍

 

 

 

 

美波さんのアナウンスで第二部舞踊ショー開演です!

 

 

 

 

 

 

 

■第2部舞踊ショー

 

開始一曲目は男女の群舞。

舞踊はもちろん、動くたびに鳴る下駄の音に心踊ります!

 

 

 

 

踊りのあと、たかひろ座長は次の女形の舞踊に向けての準備。

 

 

 

 

鬘を被っているところをパシャリ。

 

 

 

 

 

出番前にピースサインをいただきました!

 

 

 

 

 

お人形のような可愛さにうっとり。

 

 

 

男形の舞踊ではガラリと変わって、エネルギッシュで軽やかな踊りに!

 

 

 

 

 

 

こちらは中村座長の女形。

 

 

 

 

奥ゆかしさを感じさせる動きに感嘆のため息。

 

 

 

 

青系統の着物と憂を帯びた表情で踊られている舞踊、とても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

続いてこちらはかずひろ座長。

儚げな雰囲気の女形と

 

 

 

 

ハートボイルドな印象を持つ男形のギャップにクラクラ来そうです。

 

 

 

 

 

 

 

博多家桃太郎座長の男形の舞踊。

 

 

 

 

迫力と緊張感のある舞踊に圧倒されました。

 

 

 

こちらは実蕾さんの立役

 

 

 

 

 

着物や扇を赤で統一されて、勇ましさを感じます。

 

 

 

 

続いて美波さんの扇を使った舞踊

 

 

 

 

ゆったりとした踊りが素敵なのはもちろん、紫の鬘がとても似合っています!

 

 

 

 

 

こちらは肥前さんの舞踊。

 

 

 

 

舞踊はさることながら桜の柄が入った黄金色の着物と傘の組み合わせが最高です!

 

 

 

 

男らしく、力強さを感じられる舞踊をするなつきさん

 

 

 

 

 

 

 

みづきさんの男形の舞踊

 

 

 

 

堂々とした動作と着物の龍の柄が印象的でした!

 

 

 

舞踊のあとにシャッターチャンスいただきました☺️

 

 

 

 

 

 

ノリノリな雰囲気の群舞も!

 

 

 

 

 

 

 

舞踊ショーがおこなわれているあいだ、舞台袖では…

 

 

 

 

 

着物の片付けや音響などを交代でしており、みなさん忙しそうでしたが、

 

 

 

 

 

 

 

常に楽しげで和気藹々とした雰囲気が舞台袖にありました!

 

 

 

 

 

 

 

ラストに近づく頃。みなさんがお面を付け始めました。

 

 

 

 

 

準備が整い、いよいよ本日のラストショー「サンバDEわっしょい!」

 

 

 

 

 

みなさんノリノリ!

 

 

 

 

本当に楽しそうです♪

 

 

 

実蕾さんがサラッとカメラに向かってポーズをしてくれました笑

 

 

 

 

裏方で忙しくしていた春乃みさきさんも弾けます😆

 

 

 

 

 

最後は息ぴったりにキメ!

 

 

 

 

本当のお祭りのような盛り上がりに、見ているだけでワクワクしました♪

 

 

 

 

終演後の挨拶でゲストさんを紹介^^

 

 

 

「ありがとうございましたー!」

 

 

 

 

お昼の部が終わってから、遅めのお昼ご飯。

 

本日の献立は天津飯と水餃子のスープです。

 

 

 

 

かずひろ座長に「うちのまかない、食べてって〜」と勧めていただき、取材班もいただきました。

ふわとろの卵と程好い味付けでとてもおいしかったです!

ありがとうございます(感涙)

改めて本日の公演、お疲れさまでした!

 

 

 

 

■市川たかひろ座長メッセージ

 

今月は中村喜道座長の襲名公演や友情会など大きなイベントが目白押しです。もちろん、普段も個人の祭りやゲスト様のお力を借りたりしながら、毎日全力で多くのお客様に満足いただける公演をやっていますので、ぜひ来てください!

 

 

 

 

 

 

■中村喜道座長メッセージ

 

17日の座長襲名のほうも観に来ていただきたいのはもちろん、20日が座長になって初めての友情公演で、そこで「森の石松」を10年ぶりにやります。みんな仲のいい友達なのでわちゃわちゃ楽しんでいただけたらなと思ってます。後半も京橋でしかできない構成のいろんな舞台をおこなうので、今年の締めくくりとして来ていただきたいです。寒いのでお客さんも体に気をつけて、元気に年を越せるようにがんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

■羅い舞座チャンネルもチェック!

 

 

 

劇団メンバーによるワイワイトーク。

ここでしか聞けない話が盛りだくさんです😆

ぜひぜひ「いいね」クリック&チャンネル登録で、応援よろしくお願いいたします!

 

 

羅い舞座 京橋劇場 2024年11月公演
「劇団鯱」舞台袖レポート

2024年11月26日 15時54分02秒

舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。

今回は、羅い舞座 京橋劇場での劇団鯱の「獅童礼斗祭り」に密着しました!

20241117日取材)

 

 

■開演前

楽屋にお邪魔するとあまとくんがお出迎え。

あどけない姿がとーってもかわいいです!

 

 

 

 

 

 

楽屋の中では皆さんがお化粧中。

 

こちらは松川翔也(まつかわ しょうや)さん。

 

 

 

鼻筋をとっているところです。

 

本日のお芝居では捕り手役をするそうです!

「御用だ御用だの役です。今日は楽です笑」

ちなみに昨日の公演(獅子丸若座長の誕生日公演関西版)ではなんと6役もやっていたそうです!

 

 

 

 

続いてこちらは兜天馬(かぶと てんま)さん。

 

 

 

 

丁寧に眉毛を描いています。

 

本日のお芝居では同じく捕り手役だそうです!

「御用だ御用だ役です」

(皆さん分かりやすく「御用だ御用だ」で伝えてくれます☺️

 

 

 

 

 

そのお隣では兜蛇々丸(かぶと じゃじゃまる)さんもお化粧中。

 

 

 

 

白粉を顔に塗っていました。

本日のお芝居では捕り手役だそうです!

 

 

 

 

蛇々丸さんはよく「ワンピース」を読むらしくチョッパーが好きだそうです。

 

 

 

 

化粧台の上に飾られていて可愛いですね。

 

 

 

楽屋の入り口近くでは、今日の主役の獅童礼斗(しどう あきと)さんがアイラインを引いていました。

 

 

 

 

今回のお芝居「死線を超えて」は礼斗さんが立てられたものだそうです!

「死線を超える意味を途中で説明して面白くなるようにしています」

タイトルのシリアスな雰囲気とは裏腹にコミカルなものだそう。

 

 

 

 

 

5階の舞台袖は座長と若座長のお化粧スペース。

 

兜獅子丸(かぶと ししまる)若座長は丁寧に早くアイラインを引いています。

 

 

 

 

今日のお芝居では捕り手役だそうです!

 

 

 

 

若座長の後ろで、ぐっすり眠っているおにぎりあお丸くん。

 

 

 

 

 

気持ちよさそうに寝ている姿をパシャリ。

ちなみにあお丸くんはどんな騒音でも絶対に起きませんw

 

 

 

隣にキッズコーナーがありました。

 

 

 

 

 

 

朝陽政次(あさひ せいじ)座長。

お化粧の準備で髭を剃っていました。

 

 

 

 

今日のお芝居のセリフをスマホから流しています!

お芝居のセリフは聞いて覚えるときもあれば、書いて覚えるときもあるそうです。

 

 

 

 

 

&傘コーナー。

バットも入っていました。

 

 

 

 

箱に大きく書かれた「蛇々丸刃&きせる」という文字が気になります笑

 

 

 

 

舞台には既に序幕の舞台道具がセットされていました!

 

 

 

 

大道具からさまざまなものが置かれています!

 

 

 

 

 

堂々とした立ち姿が印象的な美奈好次(みなつき こうじ)さんをパシャリ。

 

 

 

 

舞台の確認中。

 

 

 

 

鬘ケースの上に置かれたこちらは今日のお芝居で使うものでしょうか?

 

 

 

 

文字が書かれていておしゃれですね^^

 

 

 

 

音響テーブルにズラリと並べられたスマホたち!

 

 

 

 

音源はスマホから取っているそうです。

 

 

 

 

舞台袖の奥のほうでは、皆さん着替えて準備中。

 

 

 

 

準備完了!

 

 

 

翔也さんの影アナウンスでいよいよ開演です!

 

 

 

 

 

 

■本日のお芝居「死線を超えて」

 

(あらすじ)

病で体が不自由な長吉(礼斗さん)は妻のお島(麗華さん)に支えられながら生活をしていました。

お島の貧しい姿を見ていられなくなったお島の兄(好次さん)は、二人を別れさせてしまいます。

お島がいなくなり、これまで苦労かけたことを詫びて自殺をしようと考えているところに、

泥棒のイタチ小僧(朝陽座長)が。

長吉はイタチ小僧に自殺の方法を教えてもらおうとして……

という、すごくコミカルなお話になっています!

 

 

 

 

【序幕】

捕り手の方(蛇々丸さん、翔也さん、天馬さん、獅子丸若座長)からイタチ小僧の話を聞く茶店の主人(美鈴華梨)さん。

 

 

 

 

その後、やってきたお島の兄とお島。

 

 

 

 

長吉のことをどうするか話していると、茶店の主人が良い案があると言って二人に話を持ちかけました。

 

 

 

 

二人が去った後にやってきた長吉。

 

 

 

お茶をいただく時にうっかり主人にかけて、客席から笑いを起こしています!

 

 

 

 

誰もいなくなった茶店に登場したのはイタチ小僧!

 

 

 

スーパーマーンのBGMでの登場に客席からも舞台袖からも笑いが止まりませんでした!

 

 

 

 

捕り手(獅子丸さん、蛇々丸さん、翔也さん、天馬さん)が近づく。

 

捕まりそうな危機……どうするのかと見ていると、

 

 

 

 

 

なんと「屁」で脱却(笑)

 

 

 

 

 

 

そして舞台転換

 

 

 

 

道具のセットが大掛かりな分、大変そうです!

 

 

 

 

 

第2場 長吉の家

 

お島の兄によってお島が家を出ていくことに。

 

 

 

 

 

 

お島が出ていったあと、偶然長吉の家を狙って入ってきたイタチ小僧。

 

 

 

 

長吉のお願いで遺書を代わりに書いてあげています。

礼斗さん「拝啓、ご無沙汰しましたが僕はますます元気です!」

朝陽座長「なんだそれ!遺書を書いてんだろ!」

 

とことんふざけ倒すので、なかなか前に進みません笑

 

 

 

 

【大詰め】

 

いよいよ死ぬ覚悟を固める長吉。

 

 

 

 

 

 

長吉に飛び込み方を教えてほしいとお願いされ、しぶしぶ伝授するイタチ小僧。

飛び込みたくなるような曲をかけてと頼んだのに

音響さんがかけるのは踊ってしまう曲ばかり。

 

 

 

 

「(ちゃんとしたのを)やれぇ! ひのふのみっつ!」

「はーい!」

(必殺仕事人のテーマや夢芝居や銃声音など)

すごくふざけています笑

 

 

 

 

最後はうっかり一緒に飛び込む形になってしまいました

 

 

 

 

運良く救出された二人。

しかし長吉さんの様子と泥棒さんの様子が少し違います。

「さすが泥棒さんだ!品物取らずに私の病気を取ってくれました!

泥棒さん!ありがとうございました!」

 

 

 

これにて第一部お芝居終了です。

最初から最後まで客席でも舞台袖でも笑いが絶えないお芝居でした!

 

 

ちなみに音響や照明は皆さん交代でやっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わったあとは獅子丸若座長による口上挨拶

 

 

 

 

 

 

その頃、舞台袖の方ではおにぎりあお丸くんがグッスリ

 

 

 

 

まだ夢の中みたいです☺️

 

 

 

楽屋の方に行くと礼斗さんがお化粧中。

 

 

 

 

劇団のことを聞いてみると

「芝居に対しては厳しいですけど、普段はみんなワイワイしています」

とコメントをいただけました!

 

 

 

 

 

隣の楽屋では、好次さんがお化粧をしていました

 

 

 

 

 

 

化粧台にはお孫さんの写真がたくさん貼られています!

 

 

 

 

 

 

ちなみに好次さんの後ろで、あきはちゃんがぐっすり眠っていました!

 

 

 

 

天使の寝顔…😍

 

 

 

 

 

舞台袖では朝陽座長が舞踊ショーのお化粧中。

朝陽座長はスヌーピーがお好きで

化粧台の周りやいたるところにスヌーピーがたくさんいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

獅子丸若座長もお化粧中。

 

 

 

 

化粧をしながら、衣装の指示や急遽追加ショーをすることを決める獅子丸さん。

舞台への熱意が伝わってきます!

 

 

 

 

 

 

その後ろで眠っていたおにぎりあお丸くん。

獅子丸さんとあまとくんが起こしていますがなかなか起きませんw

 

 

 

 

 

 

目が覚めたおにぎりあお丸くん。

 

 

 

獅子丸さんに手伝ってもらいながら伸びをしています!

 

 

 

 

 

 

そうこうしている内に第二部の舞踊ショーがはじまりましたよー!

 

 

 

 

 

■礼斗祭り舞踊ショー

 

本日お祭りの主役の礼斗さん!

 

 

美しい女形から凛々しい立ち姿まで!

 

 

 

 

 

 

どんどん変わる姿に目が離せません!

 

 

 

 

サングラスを掛けて。

 

 

 

先ほどとは一味違うワイルドなかっこよさを感じます!

 

 

 

 

羽織の背に美しい女性の絵。

 

 

これもまたギャップを感じますね!!

 

 

 

 

劇団鯱さんでお馴染みの「東京、宵町草。」

 

 

 

 

メンバーのリードでお客様から大きなコール!

「あ!・き!・と!」

「夢はでっかく持っちゃって!!」

「今日も礼斗は日本一!!」

 

たくさんのお客さんの掛け声もあり、すごく盛り上がりました😆

 

 

 

華やかな衣装と息の合った動きの群舞に感動。

 

 

 

 

 

 

朝陽座長の舞踊。

 

 

 

 

ハードボイルドな男を感じさせる渋くてかっこいい姿に惚れ惚れしちゃいます!

 

 

 

 

獅子丸さんの優しく力強い舞踊。

 

 

 

 

 

見ていてなんだか元気が湧いてきますね!

 

 

 

 

麗華さんのしなやかな舞踊にうっとり……

 

 

 

 

 

すごく綺麗です!

 

 

 

 

 

たくさんの花の柄が入った衣装で踊る天馬さん。

 

 

 

ノリノリで踊る姿にこちらもリズムに乗りたくなってきます!

 

 

 

 

 

トランプの柄が入った衣装が特徴的な華梨さん。

 

 

 

 

少し切なげな表情が素敵です!

 

 

 

 

 

続いて翔也さん

 

 

 

 

凛々しい立ち姿がすごくかっこいいです!

 

 

 

 

翔也さんと蛇々丸さんの傘を使った相舞踊

 

 

 

 

その堂々とした姿にキメの瞬間には拍手が起きました!

 

 

 

 

 

蛇々丸さんの切なげでありながらどこか優しさも感じる舞踊

 

 

 

 

 

 

気付けば見入っていました

 

 

 

 

好次さんによる女形舞踊

 

 

 

 

滑らかでお淑やかな雰囲気に指先まで目が離せません😍

 

 

 

 

舞台の裏側では、皆さんが交代しながら音響や照明をやっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いよいよラストショーです!

 

「だんじり」

 

 

 

 

 

途中で子供たちも全員参戦!

 

 

 

 

 

 

 

最後はみんなでバッチリ決めてフィニッシュ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達も頑張りました〜😆

 

 

 

 

 

 

最後に口上挨拶をして本日の公演は終演です

 

 

 

 

 

 

舞台が終わったあと、ベビーあやのちゃんとあまとくんが一休み中

 

 

 

みなさんお疲れ様でした!!

 

 

 

 

 

 

■朝陽政次 座長メッセージ:

最後まで楽しい舞台をお届けしますので、皆さま京橋羅い舞座にぜひお越しください!

 

 







■兜獅子丸 若座長メッセージ:

普段の公演を日々精一杯、限界まで頑張っています

いつ来ていただいても喜んでいただける内容を作っていますので

ぜひ見に来ていただきたいです! 

 

 

 

 

 

 

■羅い舞座チャンネル続々公開中!

劇団メンバーがワイワイトーク。

いいね&チャンネル登録よろしくお願いいたします!!

 

 

 

羅い舞座 京橋劇場 2024年10月公演
「劇団花車」舞台袖レポート

2024年10月26日 16時44分40秒

舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。

今回は、羅い舞座京橋劇場で公演中の劇団花車 総座長姫勘九郎 & 二代目姫京之助祭りに密着しました!

20241013日取材)

 

 

■開演前

午前11時。

舞台袖には、今回の公演で使用する美しい鬘が並べられていました。

 

 

 

 

華やかで可愛い〜

 

 

 

 

綺麗にセットされています。

 

 

 

 

その近くで、二代目 姫京之助(にだいめ ひめ きょうのすけ)座長がお芝居のお化粧中。

 

 

 

 

丁寧にアイラインを引いています。

 

 

 

京之助座長が使っている手鏡はシナモンロール! 

すごくかわいいです

 

 

 

 

二代目「お客さんが作ってくれたんです」

 

 

 

 

その近くでは、姫元帥(ひめ げんすい)ゴッドがお化粧中

 

 

 

お化粧の傍で野球の中継を流していました!

 

 

 

4階の楽屋へ。

姫野百(ひめの もも)さんがアイラインを引いていました。

 

 

 

「時間がないので、仕事の中で推し活しています笑」

 

 

 

 

 

 

別の部屋では姫乃レオ(ひめの れお)さんが眉を描いているところ。

 

 

 

 

レオさんはトイストーリーが大好きだそうで、グッズが近くに置いてありました!

 

 

 

 

 

続いては、 姫勘九郎(ひめ かんくろう)総座長の部屋へ移動。

 

 

 

真剣な面持ちでアイラインを描いています!

 

 

 

勘九郎総座長の化粧台はすごくシンプル。

物をあまり持たない主義だそうです。

 

 

 

 

 

続いて訪れた部屋では、英虎博(はなふさ こはく)さんがお化粧中。

 

 

 

化粧台にはウルトラマンがたくさん置かれていました!

 

 

 

 

 

 

5階の舞台袖に戻ってみると、みなさん着付けや音響などの準備を始めていました。

 

虎博さんの着付けを補助する百さん

 

 

 

 

音響等の確認をしている夕月新吾(ゆづき しんご)さん

 

 

 

 

 

影アナウンスを行うレオさん

 

 

 

みなさんテキパキと忙しなく動いています!

 

 

 

二代目、鬘もかぶって準備万端!

 

 

 

 

舞台を見てみると、すでにセットが整えられています。

 

 

 

本日のお芝居は「釣り忍」

 

玄関には釣り忍がかけられています。

 

 

 

■お芝居「釣り忍」

 

あらすじ:

大店の息子であった定次郎(勘九郎総座長)と元芸者であったおはん(京之助座長)が、仲睦まじく暮らしています。

そこに、定次郎の血の繋がらない兄(虎博)が訪ねてきて、

「定次郎が店の跡取りとなったので、定次郎と別れてほしいと」、おはんに懇願します。

はじめは渋るおはんでしたが、自身の生い立ちや定次郎の将来を考えて、別れる決心をするのでした……

 

 

 

 

 

定次郎に袴を着せるおはん

 

 

 

二人で行う作業というのもあって互いの表情はどこかかたく、

見ていて胸が締め付けられます。

 

 

 

去っていく定次郎のほうを見るおはんの表情に

涙がでてしまいそうになります

 

 

 

 

お店の本家の人たちと話す場面

 

 

 

 

 

 

お面をつけて登場してきた定次郎の姿が印象的でした

 

 

 

 

 

跡は継がないと駄々を捏ねる定次郎と本家の人たち(新吾さんと百さん)の

ボケとツッコミに笑いが止まりませんでした笑

 

 

 

 

定次郎がもう家には帰ってこないと宣言して、家を去る場面

 

 

 

父と兄が必死に止める様子に胸が苦しくなりました

 

 

 

偶然再会したおはんと定次郎と定次郎の友人

 

 

 

友人の力もあって仲のよかった頃のようにテンポよい会話が繰り広げられ、笑いが止まりませんでした。

 

 

 

 

友人が去ってからは再びぎこちなさがあった二人ですが、

互いに一緒にいたいという気持ちを打ち解けあったことで、

今までの場面でもっとも柔らかな表情で二人は舞台を去っていきます。

 

 

 

 

 

お芝居終演。

急いで着付けをする京之助座長と補助するレオさん

 

 

 

 

 

幕が開いて、口上挨拶へ!

 

 

 

 

 

口上挨拶をしている間、新吾さんは着物などの片づけ中

 

 

 

 

 

舞台袖では舞踊ショーに備えて、姫野まゆ(ひめの まゆ)さんとブッチャーみなさんが帯の準備。

 

 

 

 

今日の舞踊ショーは、総座長と二代目が出ずっぱりで、1秒を争う早替えの連続。

 

まゆさん「帯をセットしておくことで、より早く着付けることができるんです」

 

 

 

 

 

 

こちらは勘九郎総座長の着付けスペース。

着物がズラリと並べられています。

 

 

 

 

とにかくすごい量!これを1回のショーで全部使う?!

すごく華やかでした

 

 

 

4階の楽屋では勘九郎総座長がお化粧中。

 

 

 

 

「お化粧でのこだわりはなんですか?」

総座長「みんなができない化粧をしたいって思っています」

 

 

 

 

5階の楽屋。二代目もお化粧の仕替え中。

 

 

 

 

二代目は最速10分でお化粧をすることができるそうです! 

すごくはやい!

 

 

 

 

化粧の後はすぐに着付け

 

 

 

 

レオさんと新吾さんがテキパキと手を動かしています

 

 

 

鬘を被ってバッチリ決めている勘九郎総座長をじっと見つめる京之助座長

 

 

 

 

 

おや?舞台の近くになにやら白い玉がたくさん置かれてあります。

 

 

 

 

今回の舞踊ショーで使われるものでしょうか?

 

楽しみですね。

さあ、いよいよ第二部舞踊ショー開演です!

 

 

 

 

 

 

■第2部 舞踊ショー

 

幕開けトップ

勘九郎総座長と二代目、スタンバイ完了!

 

 

 

 

 

 

華やかな衣装で踊る姿に見惚れます

 

 

 

 

 

 

一曲目が終わったあとは急いで着付けをする勘九郎総座長とそれを補助するまゆさん

 

 

 

 

 

着替えてすぐに灯篭を持って舞台に立つ勘九郎総座長

 

「お梶」

 

 

 

 

 

 

その後すぐに、藤十郎(二代目)も登場!

 

 

 

 

あまりのはやさに、客席からも驚きの声が上がりました♪

 

 

 

 

曲が終わってすぐにお着替え

 

 

 

 

可憐な姿にうっとり

 

 

 

 

 

勘九郎総座長も登場!

 

 

 

 

 

このシーンに客席から黄色の歓声が聞こえてきました!

 

 

 

次の舞踊の準備をする勘九郎総座長をパシャリ

 

 

 

 

 

京之助座長の着付け姿もパシャリ

 

 

 

 

忙しいなかでも和気藹々としています!

 

 

 

男前な姿で登場した京之助座長

 

 

 

 

文字が書かれている着物が特徴的です!

 

 

 

 

はんなりとした雰囲気の勘九郎総座長

 

 

 

 

滑らかな動きにうっとりしちゃいます

 

 

 

勘九郎総座長が踊っている間、京之助座長は再びお化粧変え。

 

 

 

 

 

舞台での美しい姿に見惚れちゃいました!

 

 

 

 

 

 

勘九郎総座長、サングラスが決まっています♪

 

 

 

 

 

勘九郎総座長、京之助座長、ゴッドによる3人舞踊

 

 

 

 

動作一つ一つが逞しく雄々しい!

 

 

 

 

虎博さんの浪曲舞踊も痺れました!

 

 

 

 

 

続いて姫元帥GOD。安定の「粋」です。

 

 

 

 

 

 

 

二代目と若手の群舞。

 

皆さん楽しそうで、こちらまで踊り出しちゃいそうになりました♪

 

 

 

 

 

舞台袖では音響を調整する百さんに

 

 

 

 

 

大量の着物や鬘をスピーディに片付ける新吾さん。

 

 

 

皆さんの動きの速さに驚かされました!

 

 

 

 

 

楽しいひと時もついに終盤へ…

 

ラスト舞踊「KAGUYA」

 

 

 

 

ラストショーに襖が使われていたことにびっくり! 

 

 

 

キラキラ✨の紙吹雪に包まれて…

 

 

 

 

 

白い玉から大量の紙テープがバッ!!

 

 

 

 

みんなでキメ!

 

 

 

 

 

 

最後は皆で大入の三本締め♪

 

 

 

 

 

「ありがとうございましたー!」

撮影しながらずっとワクワクが止まらない

ノンストップの華やかな公演でした!!

 

 

 

 

 

■劇団からのメッセージ

姫勘九郎総座長:

新体制になって初めての京橋、いい舞台を見せられるように色々考えています。

来ていただいて損はないと自信を持って言えるので、見に来てください!! 

見に来い!!(←命令!笑)

 

 

二代目姫京之助座長:

普通の日に、できるだけお客さんに来てもらえるように頑張ってます。

「お楽しみショー」と書いてあるところはサプライズみたいにできたらと。

その日その日にお客さんが驚くようなものができたらなって思ってます!

 

 

 

 

 

 

■羅い舞座チャンネル続々公開中!

劇団メンバーがワイワイトーク。

いいね&チャンネル登録よろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

 

Top