舞台裏シリーズ
ブログ記事

舞台裏シリーズ

羅い舞座京橋劇場 2024年8月公演
「劇団丞弥」舞台袖レポート

2024年8月29日 16時07分40秒

舞台袖レポートでは楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。

今回は、羅い舞座京橋劇場での劇団丞弥公演に密着しました!

202489日取材)

 

 

 

■開演1時間前

 

午前11時。

舞台では澤村丞弥(さわむら じょうや)座長とゲストの天海翼(あまみ つばさ)さんが立ち回りの確認中でした!

 

 

 

真剣な表情。

長い立ち回りになりそうです。

 

 

 

 

4階の楽屋に行ってみると天海未来(あまみ みらい)さんがお化粧中。

 

 

 

皆さんからは「みーくん」と呼ばれているそうです!

 

 

お化粧が終わった後、澤村すばる(さわむら すばる)さんに、腕にカッパを描いてもらっていました!

 

 

 

 

すばるさん「池田でやったときにバリリアルカッパ描いたんですよ」

 

 

 

その隣では、澤村琉希(さわむら りゅうき)さんがお化粧の準備を始めていました。

 

 

 

 

素敵な笑顔をパシャリ。

 

 

 

腕にはすっぽんが描かれていました!

 

 

 

 

 

楽屋を出てみると鬘ケースがずらり!

 

 

 

 

 

 

別の部屋へ。女性陣の皆さんがお化粧中。

 

こちら澤村風舞(さわむら ふわり)さん

 

 

 

鏡越しからでも伝わる可愛らしさにドキドキしてきます。

 

 

 

 

そのお隣は澤村すばるさんのお化粧台。

 

 

 

 

推しである劇団九州男の椿千春さんの写真が貼られていました! 愛を感じます❤️

すばるさん「私の写真よりも椿千春さんを撮ってください!」

 

 

 

 

澤村美乃梨(さわむら みのり)さんもお化粧中。

 

 

 

 

口紅を塗っている姿をパシャリ。

 

 

 

その隣にいらっしゃるのは澤村紬希(さわむら つむぎ)さん。

 

 

 

 

首周りに白粉をつけているところ。

 

 

 

 

 

部屋を移動して、ゲスト出演の皆さんの楽屋へ。

 

こちら川上鶴次郎(かわかみ つるじろう)さん

鼻筋を書いているところ。

 

 

 

昔ながらの化粧台を使っているらしく、コンパクトに整理整頓されています。

 

 

 

 

その近くでは壱成(いっせい)さんがお化粧に取りかかろうしているところ。

 

 

 

 

ピースサインをいただきました😆

 

 

 

化粧台を見てみるとたくさんの写真が貼られていました!

 

 

 

 

「みんな勝手に貼っていくんです笑」

壱成さんいわく「若い女の子みたいな化粧台」らしいです!

 

 

 

 

 

そのお隣、

真剣な様子で眉を描く橘小寅丸(たちばな ことらまる)さん

 

 

 

 

本日のお芝居の音声を聞きながらお化粧されていました。

 

 

 

 

 

しばらくお話ししていると、劇団メンバーが挨拶に。

 

 

 

 

「よろしくおねがいします!」

気持ちのいい挨拶が響きます。

 

 

 

舞台袖に戻ると翼さんがお化粧中。

 

 

 

丁寧にアイラインを引いています。

 

 

 

 

お化粧台には一億円札が。

 

 

 

「お客さんからいただいて、金運上がったらいいなっていうので付けてます笑」

 

 

 

その隣に丞弥座長。

 

 

 

 

開演まであと少し。

素早くも繊細にアイラインを引いています!

 

 

 

 

開演直前。

影アナウンスをする風舞さんをパシャリ

 

 

 

 

 

舞台の方では、美乃梨さんがスタンバイしていました。

 

 

 

 

本日のお芝居は「浅草の灯火」

いよいよ開演です!

 

 

 

 

■第1部お芝居「浅草の灯」

 

身投げしようとした女性(美乃梨さん)を引き止める三日月の弟分のかっぱ(未来さん)。

 

 

 

 

 

その頃、舞台袖では座長の着付けが急ピッチで。

 

 

 

 

舞台に出る直前に、はにかみ笑顔でカメラ目線をいただきました。

 

 

 

今回のお芝居では敵役の浅草を演じるため、描かれた傷が男っぽさを感じます!

 

 

 

 

 

再び舞台。

助けた女性をどちらが連れて帰るか、三日月(翼さん)と浅草(座長)が賭けを始めます。

 

 

 

 

 

負けたのは浅草。

しかしこのままでは済まさない空気が。

 

 

 

 

 

 

ここで舞台転換。

 

 

 

 

 

 

鏡の前に立って確認をする琉希さん。

 

 

 

 

バッチリ決まっていますね!

 

 

 

 

 

コーヒーで一息つく座長をパシャリ。

 

 

 

 

 

女性陣の皆さんは音響・照明を確認中。

 

 

 

 

舞台転換が終わり、第2場が始まります!

 

 

 

 

 

三日月一派のもとに訪れた浅草と弟分のすっぽん(琉希さん)。

 

すっぽんの頭を座布団で叩くかっぱ。

 

 

 

 

 

話がこじれて、浅草に30両もの大金を用意しなければならなくなった三日月。

払えなければ浅草から出て行かなければなりません。

 

浅草の無茶振りと横暴な態度に一触即発の空気が流れます。

 

 

 

 

窮地に立たされた三日月に、女性が父親に頼めば用意できるかもしれないと話してくれました。

それを盗み聞いているすっぽんの姿に、今後の展開が気になります。

 

 

 

 

 

ここで再び舞台転換。

 

琉希さんの着付けの手直しをしてあげる座長をパシャリ。

 

 

 

 

大道具をたくさん使っているため、協力して手際よくセットを移動させています。

 

 

 

 

 

舞台セットが整ったあと、座長と小寅丸さんがカメラ目線&ピースをくださりました! 

 

 

 

仲の良さが伝わってきます

 

 

 

 

幕が開くと、浅草と女性の父・堀田備前守が話をしています。

 

 

 

 

娘を預かっていること、三日月が厄介な者であり金を貪りに来るかもしれないと伝えて去っていきます。

 

 

 

 

その頃、舞台袖の方では、未来さんと琉希さんが立ち回りの確認です。

 

 

 

 

 

 

堀田備前守と話す三日月。

 

 

 

自身の刀を奪われてしまった三日月は、その刀が顔も知らない父親に会うための唯一の繋がりであるため、

返してほしいと必死に伝えます。

その姿は、胸にくるものがありました。

 

 

 

 

実は三日月の父親でもあった堀田は、そのことを伝えず、刀を返して30両のお金を渡します。

 

 

 

 

三日月が去ったあと、自身の娘と同じように身分違いの恋を過去にしていた堀田備前守の独白。

その時の後悔や愛情の籠ったセリフに胸が撃たれました。

 

 

 

 

 

ここでまたまた舞台転換。

 

 

 

 

舞台セットを変えたあとは、みなさんで立ち回りの確認です。

 

 

 

 

 

 

幕が開けば、いよいよ大詰め。

 

照明が変わり、不穏な空気が流れます。

 

 

 

 

 

 

かっぱとっすっぽんの立ち回り

 

 

 

 

 

 

 

三日月対浅草一家

 

 

 

 

迫力に目が離せません!

 

 

 

そして、三日月と浅草の素早く激しい立ち回り。

 

 

 

 

 

本当にその場にいるような緊張感がありました。

 

 

 

 

 

勝利し倒れそうになりながらも、父親のもとに行こうとする三日月。

心配し支えるかっぱ。

 

 

 

二人の姿に拍手や涙が止まりませんでした。

 

これにて第一部お芝居終演。

 

立ち回りはもちろん、決めセリフの一つ一つに心が痺れるようなお芝居でした!

 

 

 

 

 

 

お芝居の化粧を落とした丞弥座長が影マイク。

 

 

 

 

 

そのまま口上挨拶へ

 

 

 

 

 

舞台袖に戻ってきた翼さん。

 

 

 

激しく動いていたのもあり、汗も滴るいい男ですね!

翼さん「めっちゃ汗かいているところ撮っといてください笑」

 

 

 

着付け中のすばるさんをパシャリ。素敵な笑顔を浮かべています!

 

 

 

舞台袖では和気あいあいとした雰囲気が広がっていました☺️

 

 

 

 

お化粧中の澤村静華(さわむら しずか)さんをパシャリ。

 

 

 

 

手鏡越しに見える姿にもうっとり。

ただいま喉を痛めているそうです……

早く良くなることを祈っています!

 

 

 

 

扇風機に吹かれている羽二重がありました。

 

 

 

 

最近は暑いので大変そうです。

 

 

 

 

芝居で使った衣装の汚れを落とす美乃梨さん。

 

 

 

綺麗な衣装の裏側の努力を知った気がしました。

 

 

 

 

口上から戻ってきた座長は急いで化粧をスタート。

 

 

 

化粧をしながら第二部で踊る曲を話し合っていました。

 

 

 

座長の冷蔵庫。

お客様からいただいた飲み物がたくさん入っていました!

 

 

 

 

機器の確認をしていらした風舞さんと紬希さん

 

 

 

 

素敵な笑顔をいただけました!

 

 

 

舞台でスタンバイしていた男性陣からも、バッチリ決め顔をいただきました

 

 

 

衣装も相まってかっこいいいですね!

 

 

 

 

その頃、座長は着付け中。みなさん協力しあって手際よく着替えています。

 

 

 

 

着付け終わって、刀を受け取っていざ舞台へ!

 

 

 

いよいよ第二部舞踊ショー開演です!

 

 

 

 

■第2部舞踊ショー

 

開始一発目は、股旅衣装での群舞

 

 

 

息のあった舞踊に一気に心が惹かれました!

 

 

 

他の群舞では最初の群舞とは雰囲気が一変!

 

 

皆さん笑顔ですごく楽しそうです。

 

 

 

 

すばるさんが白の着物で緩やかな踊りを披露。

 

 

 

 

切なげな表情に見惚れてしまいそうです。

 

 

 

 

キラキラとした華やかな衣装と甘いマスクで踊る座長

 

その姿はまさしく王子様のようです

 

 

舞踊が終わった後は一息つく間もなく、化粧直しタイム

 

 

 

次はどんな座長を見られるのか楽しみです!

 

 

 

バッチリカメラ目線で1本目の女形。

 

 

 

2本目はこんな風。

 

 

どちらも上品な女形で舞台袖から見ていてもドキドキしました☺️

 

 

 

 

 

翼さんのちょっぴりあざとい女形と

 

 

 

 

 

男らしさ全開の華やかな男形。

 

 

 

 

全く違う雰囲気にギャップ萌えです!

 

 

 

 

ゆったりとした曲調に合わせて踊られた未来さんの舞踊

 

 

 

 

想いの込められた舞踊に客席もみとれていました。

 

 

 

琉希さんの傘を用いた舞踊では男らしさが溢れていました!

 

 

 

 

 

大人の余裕を感じるような壱成さん

 

 

 

 

気づけば虜になりそうです!

 

 

 

 

 

 

華やかな衣装で登場した小寅丸さん

 

 

 

堂々した風格もあいまって圧倒されました!

 

 

 

 

 

文字がたくさん書かれた特徴的な衣装で登場した鶴次郎さん

 

 

 

 

丁寧でありながら力強い動きに目が離せませんでした!

 

 

 

 

お花の柄が特徴的な衣装で登場した静華さん

 

 

 

 

上品なお姫様のような姿に心を奪われてしまいそうでした!

 

 

 

 

着物などの片付けをする紬希さん

 

 

 

 

はんちょを入れる美乃梨さん

 

 

 

 

舞台の裏側では、主に女性陣の皆さんが縁の下の力持ちとなって舞台をサポートしていました!

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、ラストショー。

 

「酔っ払いブギ」

 

 

 

 

 

ほっぺが特徴的で可愛らしいです。

その一方で、華やかな衣装で披露される舞踊は迫力満点ですごくかっこよかったです!

 

 

 

 

最後は皆さんで終演の挨拶をしたあと、男性陣による各々の個性が出た舞踊で幕が閉まっていきます!

 

 

 

 

 

最初から最後まで見どころ満載な公演でした!

 

 

 

 

座長たちが送り出しに行っている間に

片付けをする美乃梨さん、紬希さん、すばるさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

■澤村丞弥座長メッセージ

今月の見どころは……俺です(笑)←翼さんの突っ込みを待つ座長でしたが「そうですよね!」とスルー!?

13日に座長大会がありますし、25日に5周年記念公演など、大きなイベントがあります。

この日以外でも、京橋劇場でしかできないようなことを僕たちもいろいろ考えてやらせてもらっているので、

ぜひ来てください!

 

 

■劇団丞弥プロフィール

平成元(2019)年10月
千代丸劇団 総座長 澤村紀久二郎、劇団天華 座長 澤村千夜のもとで芸を磨いた澤村丞弥が
和歌山県七福座にて旗揚げ。
容姿端麗な舞台姿から「王子」と呼ばれ、観客の心を掴む。
若手座員とともに明るく伸び伸びとした舞台を届けている。

 

 

 

 

■羅い舞座チャンネル公開中!

劇団丞弥のメンバーによる楽しいトーク動画公開中。

チャンネル登録の上、ぜひご視聴くださいませ〜!

 

 

羅い舞座京橋劇場 2024年7月公演
「優伎座」舞台袖レポート

2024年7月26日 17時19分58秒

 

舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見られないところの様子をお届けしています。

今回は羅い舞座京橋劇場での、優伎座公演に密着しました!

(2024年7月7日取材)

 

 

 

■開演前

 

午前11時半頃。すでにメンバーみなさん準備の真っ最中。

こちら4階の楽屋。

市川侃汐朗(いちかわ かんしろう)若座長が化粧をしておられました。

 

 

 

 

 

「うちの劇団はね、そんなに堅苦しくないんで」

朗らかに笑って、和ませてくれる若座長。

開演前から元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

同じく化粧中の、二代目市川市二郎(いちかわ いちじろう)さん。

 

 

 

 

鏡にはご家族の写真がたくさん。

 

 

 

 

 

 

廊下にはきっちりと整頓された衣装ケースがずらり。

 

 

 

 

かわいらしい水玉模様で統一されています。

 

 

 

 

 

市川なぎ紗(いちかわ なぎさ)さんもお化粧中。

 

 

 

 

 

化粧箱も小物のピンクがいっぱい。

 

 

 

 

 

続いて化粧中の雪(ゆき)めぐみさん。

 

 

 

 

化粧箱の上にあるおぱんちゅうさぎはお客様からいただいたものなのだとか。

そんなめぐみさんの小物もピンクが多いですか、本来のイメージカラーは黒なんだそう。

「黒、めっちゃ好きですね」と、めぐみさん。

 

 

 

 

 

市川英儒(いちかわ えいじ)座長の楽屋の前には名入りの楽屋暖簾が!

 

 

 

 

英儒さんは化粧を終えられて上へ。さすが、準備が早いです。

 

 

 

 

 

エース 英昇龍(はなふさ しょうりゅう)さんは、5階に化粧前を置いています。

 

 

 

 

「音響や色々仕事をするのに、ここだと便利なので」

 

今回はたまたま1人だけ皆さんと別ですが、化粧前の位置は劇場ごとで変わるそうです。

 

 

 

 

 

 

本日の舞踊ショーのセトリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞台袖にはたくさんの着物がずらり!

 

 

 

 

 

 

 

香水やアクセサリーなども一箇所にまとめられて、綺麗に整頓されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

帯や手ぬぐいも綺麗に畳んで決まった場所に。

 

 

 

 

どこを撮っても片付けが完璧。

物を大切にされているのが伝わってきます。

 

 

 

刀発見!

 

 

 

 

自身の身だしなみに使うものから小道具まで、余すことなく整頓していらっしゃいます。

 

 

 

 

 

舞台には大きなセットが。

 

 

 

 

今日のお芝居に使う鳥居。

めちゃめちゃ大きいので、2つのパーツに分かれています。

 

 

 

 

 

古い赤ちゃん人形がポツンと。

 

 

 

 

知らずに見たらちょっと怖いかも……^^;

 

 

 

 

 

お面も知らずに見たら怖いかも(笑)

 

 

 

 

 

 

今日の舞踊ショーで大活躍します♪

 

 

 

 

 

 

お芝居のセットで開演を待つ二代目市川市二郎さん。

 

 

 

 

12時。いよいよ開幕です!

 

 

 

 

■第一部お芝居

第一部は「大利根の兄妹」というお芝居。

 

 

飯岡一家の下っ端・音吉(ゲスト:劇団KAZUMA 城春輝(じょう はるき)さん)は

成田甚三(英風舞さん)から笹川一家のテラ銭を盗むようにけしかけられます。

 

 

 

左より エース英昇龍さん、英風舞副座長

 

 

 

 

しかし音吉は失敗。

 

笹川一家の身内衆から制裁を受けてしまいます。

 

 

 

左より 真珀達也(ましろ たつや)座長、城春輝さん、市川侃汐朗若座長

 

 

 

 

笹川一家の代貸・勢力富五郎(二代目市川市二郎さん)に情けをかけられ一命はとりとめますが……

 

 

 

左より 城春輝さん、二代目市川市二郎さん

 

 

 

 

 

失敗したことで甚三に殺されるところを、用心棒・平井左近(英儒さん)が助けます。

 

 

 

 

左より 英風舞副座長、城春輝さん、市川英儒座長

 

 

 

 

 

音吉を助けた左近に甚三は、代わりに左近の妹・おさよ(市川なぎ紗さん)を嫁に貰いたいと申し出ます。

 

 

 

 

 

左近の妹。おさよ。

幼いころに足を怪我してしまった彼女を、左近は身分ある武家のところへ嫁がせたいと考えていました。

 

 

 

 

しかし、音吉とおさよは仲睦まじい関係だったのです……

 

 

 

 

左より 城春輝さん、市川なぎさん

 

 

 

 

 

左近に交際の許しを乞う音吉とおさよ。

 

 

 

 

左近は二人の仲を認めず、一旦別れさせますが、

 

おさよの音吉への思いは強く、左近もとうとう折れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

二人に追っ手がかからぬよう、笹川と飯岡の出入りに向かう左近。

 

 

 

 

大詰めは大迫力の殺陣シーン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、舞台裏でもガヤを入れたりと、慌ただしく動いておられます。

 

 

 

 

舞台裏からでも客席まで通る迫力のある声、さすがです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大立ち回りの末、力尽きる左近が最期に思うは…

 

観る者の心を掴み涙を誘う、シリアスな兄妹愛・恋物語「大利根の兄妹」

ぜひ舞台で!

 

 

 

 

 

そんな迫真の舞台の裏では笹川一家と音吉が自撮りを(笑)

 

 

 

 

 

サングラスをかけて陽気なポーズ。

 

 

 

 

左から 市川侃汐朗若座長、城春輝さん、真珀達也座長

 

見守るみなさんも楽しそうです😆

 

 

 

 

 

■第1部終了〜第2部舞踊ショー準備

 

第一部のお芝居、無事終了。

男性陣全員が舞台でご挨拶。

 

口上を仕切る英風舞副座長。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽屋では舞踊ショーに向けての準備です。

 

 

お化粧中の座長の様子。

 

 

 

 

本来、取材やインタビューの依頼は断っていたと話してくださいました。

 

 

 

 

着付けの様子をパシャリ。

 

 

 

左より 昇龍さん、英永麗(はなふさ えれん)さん。

 

永麗さんはもと劇団メンバーで、現在は別の仕事をしながら時折サポートに駆けつけておられます。

 

 

 

 

 

 

市川英儒座長

 

 

 

 

深い赤に梅模様の裾引きで。

 

 

 

 

 

いよいよショーの開幕です!

 

 

 

 

 

■第2部舞踊ショー

 

 

幕開けトップは賑やかな群舞から

 

 

 

鮮やかな緑色の着物と大勢のパフォーマンスで、会場を盛り上げていきます。

 

 

センターは真珀達也座長

 

 

 

 

 

 

 

続いてなぎ紗さんのソロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲスト 城春輝さん

 

 

 

 

少女のような可愛らしさが漂います。

 

 

 

 

 

 

舞台裏では着付けを済ませた座長の姿が。

 

 

 

 

座長はいつも舞踊ショーは女形から入るそう。

 

 

 

 

役者さんの間からも称賛される英儒座長の女形。

舞台を赤に染め尽くす、情感ほとばしる舞踊にうっとり。

 

 

 

 

 

市川侃汐朗若座長はゴージャスなドレスで登場。

 

 

 

 

チョコレートを連想させる色が曲と相まって印象的。

さっきのサングラスの人と同一人物とはとても思えませんね(笑)

 

 

 

 

 

こちらがこの舞踊で使っていた鬘。

 

 

 

 

すごく作り込まれていますね。

 

 

 

 

 

連続で女形で登場する座長。

 

 

 

 

終始着付けで大忙しです。

 

 

 

 

 

真珀達也座長も女形に着替えます。

 

 

 

 

 

 

ふんわりと柔らかな色気が漂います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かっこいい面舞踊!

 

 

 

 

左より 城春輝さん、市川永麗さん、侃汐朗若座長

 

 

 

 

 

 

座長と副座長による相舞踊は「かささぎ橋」

 

 

 

この日は七夕。それにちなんだ粋な選曲です。

 

 

 

 

 

 

しっとりとした舞踊の後、突然始まる

真珀達也座長と獅恩(はなふさ しおん)さんの歌謡ショー。

 

 

 

 

 

歌ウマ!

 

 

 

 

 

 

 

お二人の美声に会場は大盛り上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて英 永麗さん

 

 

 

 

剣を使って躍動的に。

 

 

 

 

 

 

エース 英昇龍さん

 

 

 

 

風車を持って、曲の物語を表現します。

 

 

 

 

 

 

英風舞副座長

 

 

 

 

ラメ入りの鼠色コートで、渋さ全開!

 

 

 

 

 

市川侃汐朗若座長

 

 

 

 

個人舞踊2本目は袴姿でキリッと決めます!

 

 

 

 

 

 

個人舞踊のトリは市川英儒座長

 

 

 

蝙蝠模様の羽織姿で登場。

渋さの中にアンニュイな空気を漂わせて。

 

 

 

 

 

 

 

その頃、ラストに向けて舞台裏は大忙し!

 

 

 

 

あわただしく着付けをするみなさん。

 

 

そんな中に

 

おや……?

 

 

 

 

一人だけ違う衣装(?)の人が……?

 

 

 

 

 

 

ラスト舞踊「優伎座メドレー」

 

 

 

 

ダークな雰囲気を纏って登場するみなさん。

 

 

 

 

 

アップテンポな曲に団員もお客様もノリノリ!

 

 

 

 

 

雪めぐみさんも参戦!

 

 

 

 

 

 

最後にさきほどのヒョウ姿🐆の獅恩さんが登場!

 

ラストに相応しい終わり方です(笑)

 

 

 

こうして第一部、第二部とも賑やかに幕を閉じました。

 

皆様お疲れ様でした!!

 

 

 

 

 

■市川英儒座長メッセージ

最後に英儒座長に今月の見どころをお伺いしました。

「今月の見どころは……毎日!です!

他の日にもいろいろな劇団のイベントがありますので、お楽しみにお越しください」

取材などは苦手で、そういった依頼が来ても断っていたという優伎座さん。

ステリアスな面もありつつ、終始アットホームな舞台袖でした!

 

 

 

■優伎座プロフィール

平成17年2月に旗揚げ。

劇団員全員が優れた技(芸)ができるようにと「技」の文字をもじり「優伎座」と命名された。

公演によっては座長自身が脇役に回る事もあり、チャンスを与えることにより劇団全員の芸の向上を目指している。

 

 

 

■羅い舞座YouTubeチャンネル大好評配信中!

 

楽しいトークと特別映像をお届け。ぜひチャンネル登録の上ご覧くださいませ🙇

(「いいね!」ボタンも押していただけると嬉しいです!)

 

 

 

 

 

 

 

羅い舞座グループ弁天座 2024年7月8月 二ヶ月公演
「浪花劇団」舞台袖レポート

2024年7月25日 13時32分06秒

舞台袖レポートでは、楽屋や舞台袖など客席からは見えないところでの劇団の奮闘ぶりをお届けしています。

今回は、羅い舞座グループ弁天座で7月8月 二ヶ月公演中の浪花劇団の皆さんに密着しました!

2024年7月5日取材)

 

 

 

■開演1時間前

 

「おはようございまーす」

楽屋にお邪魔すると

 

「暑ッーーー!!」

 

みなさんの叫び声が(主に浪花(なにわ)めだかさん😆)

 

それもそのはず、今日は全国各地で記録的な猛暑日。

 

 

 

 

いよいよ夏本番。

大衆演劇にとって1年で最も過酷な季節。

しかし、そこは元気印の浪花劇団の皆さん。

楽屋には酷暑も吹き飛ばす元気なムードが溢れていました♪

 

 

 

 

 

舞台上はお芝居の大道具がセッティング済み。

 

 

 

 

背景幕は劇団のもの。

実はこれには、ちょっとした仕掛けがあるのです。

 

 

 

近江新之介(おうみ しんのすけ)座長

「ふすまの部分はマジックテープで留めてあって、必要に応じて外せるんです」

 

 

 

 

 

ぺリッと

 

 

 

 

と、こんな感じ。

 

なるほど、ここを外すと入り口として使うことも可能ですね。

 

 

 

 

 

お稲荷さんもマジックテープ。

 

 

 

 

1枚の背景幕で、色々な場面に使えるように工夫されているのでした。

 

 

 

 

舞台8割、役者2割という言葉がありましてね」と、近江新之介(おうみ しんのすけ)座長。

 

きちんとした舞台を見せたいという思いから、舞台道具を自分たちでも製作しています。

今回は、浪花劇団ならではの舞台道具に注目しながら、お芝居の模様を追っかけたいと思います^^

 

 

 

 

 

 

開演30分前。

客席に神楽の音楽が流され、

「ちゃくとー!」

太夫元・三枡(みます)ゆたかさんがアナウンスしました。

 

 

 

『ちゃくとう』とは『到着』のことで、役者が揃ったことを告げる意味があるそう。

 

気持ちが引き締まりますし、かっこいいですよね。

 

こんな昔ながらのしきたりを守り続けておられることに、感動を覚える取材班でした。

 

 

 

 

 

 

お芝居の立ち回りの稽古が始まりました。

 

 

 

 

左から、三枡ゆたかさん、浪花(なにわ)こはるさん。大河一心(たいが いっしん)若座長。

 

 

 

 

 

 

楽屋に戻って、化粧前を順番に見て参りましょう。

 

 

 

浪花(なにわ)こころさん17歳。

 

 

 

 

今日はヒロイン仏一家の娘・おえい役です。

 

 

 

 

 

こころさんは剣戟はる駒座の津川祀武憙(つがわ しぶき)座長の大ファン。

今日も化粧前は祀武憙グッズでいっぱいでした😍

 

 

 

 

 

 

祀武憙グッズとともに置かれていた手話の本。

 

 

 

 

こころ「昨日届いたばかりなんです」

 

めだか「テレビドラマに感化されて取り寄せたんですよ〜」

 

いつかこころさんの手話舞踊が観られるかも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こころさんの隣に、大河一心若座長、19歳。

 

「これ、撮ってください!」

 

手に持っているのは大きなパフ

 

 

 

 

デッカッ!!

 

 

 

 

 

「いいでしょう、ドンキで見つけたんです」と若座長。

 

パフパフパフっと、3パフくらいで白粉が塗れそうですw

 

ご覧いただいた役者の皆様、いかがでしょう?!

 

 

 

 

 

 

「こっちも撮っておいてください」

 

若座長が指す先には、1枚の写真が。

 

 

 

 

若座長の大伯父にあたる浪花三之介(なにわ さんのすけ)さんに抱っこされているのが若座長。

1歳になるかならないかの頃だそう。

可愛いですね〜

三之介さんも嬉しそう。

 

化粧前にはその人の大切なものが溢れていますね。

 

 

 

 

 

 

そのお隣は、浪花めだかさん。

 

今日のお芝居は、こんな顔の役です↓

 

 

 

 

確か前回の取材の時もこんなメイクだったような…

 

「まあ、だいたいこんな役ですねー笑」

 

 

 

そんなめだかさんの大切なものは、同じく1枚の写真

 

 

 

 

 

新之介座長……

 

 

 

 

に、抱っこされている、生まれたばかりの頃の次男坊・浪花小福(なにわ こふく)ちゃんでした❤️

 

 

「ずっと小さいままでいてほしいです笑」と、めだかさん。

小福くんも、現在小学2年生。

ただいま登校中で、お昼の部の終わり頃に帰ってくるそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして舞台袖に一番近いところに、近江新之介座長。

 

 

 

 

今日のお芝居は仏一家の親分で、おえいの父親役。

 

座長「今日のお芝居『男の情話〜千里の虎』は、うちの劇団では昔からやっているお芝居です。

主人公は仏一家の代貸のトラで、ラストシーンが印象的ですが、僕としては、このお芝居は親子の情愛がテーマですね」

 

 

 

 

 

 

座長がかぶる鬘を手入れするめだかさん。

 

 

 

 

「白髪はどうしてもほつれてくるんで」

 

 

 

 

 

丁寧に梳かれた鬘をかぶって、完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

音響ブースには化粧を終えた浪花(なにわ)しめじさんがスタンバイ。

 

 

 

 

しめじさんは浪花劇団に入団して10年以上。

今日は、閻魔一家の身内と、料亭の板前の2役です。

 

 

 

 

 

普段は照明を担当している次女の浪花(なにわ)こはるさんも、今日はお芝居に出演。

 

 

 

 

料亭の仲居さんと、閻魔一家の身内の2役を演じます。

 

 

 

 

 

「今日お芝居に出てまーす!」

座長のインスタで宣伝。

 

 

 

とっても可憐な仲居さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今日の主役、仏一家代貸・トラを演じる若座長。

 

 

 

 

 

 

全員支度万端で時計はジャスト12時。

 

 

「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ…」

 

めだかさんのアナウンスで

 

 

 

 

開演です!

 

 

 

 

 

 

■第1部 お芝居「男の情話〜千里の虎」

 

 

 

仏一家の親分は、一家をたたんで堅気になると、娘のおえいに話す。

 

 

 

 

 

それに対して納得できない代貸のトラ。

 

 

 

 

 

おえいに告白するも、頑なに拒否されてしまい……

 

 

 

 

 

 

腕も立ち、義侠心あふれるトラだが、酒好きで不器用なところが玉にキズ。

 

そんなトラに、おえいの弟で一家の若親分・マンちゃんだけは、優しく接してくれるのだった。

 

 

 

 

 

 

ここで場面転換。

 

 

背景幕が取り払われ、その後ろにセットされていた二重の登場。

 

 

 

 

 

第2場は堅気になってからの仏一家の佇まい。

 

 

二重だけでなく、舞台下手に植え込みと木の塀が備え付けられます。

 

 

 

 

 

大きな道具をたくさん出すのは大変ですが、

出来るだけ立体感のある舞台を見せたいという、座長のこだわりです。

 

 

 

 

堅気になった親分。着物も着替えます。

 

 

 

 

 

 

 

第2場 その後の仏一家

 

やくざから足を洗い、堅気の商売を始めたものの、うまくいかず…

 

 

 

 

 

借金の証文が閻魔一家の手に渡り、理不尽な利息をつけられてしまう。

 

 

 

借金の取り立てに来る閻魔一家の親分(三枡ゆたか)。

 

 

 

 

 

 

 

ゆたかさんが舞台に出ている間、音響につくめだかさん。

 

 

 

 

 

音響担当のマンちゃん、可愛いですね^^

 

 

 

 

 

借金を返すため、おえいは芸者奉公に出ることに。

 

料亭ひさご屋から板前が迎えが来る。

 

 

 

 

 

 

 

父が娘のために出来ることは、せめて髪を梳いてやることくらいだった。

 

 

 

 

スポットだけの演出。二人の心情を浮き彫りにします。

 

 

 

 

 

再び舞台転換。

 

 

 

 

 

 

 

襖を取り替え、貧世話から料亭にします。

 

 

 

 

 

 

 

さっきと同じ木戸でも、ちょっとした装飾をつけることで、家の造りを立派に見せます。

 

 

 

 

 

 

 

第3場 料亭ひさご屋

 

 

おえいを訪ねてくるマンちゃん。仲居さんが取り次ぎます。

 

 

 

 

 

 

一緒に帰ろうと駄々をこねるマンちゃんに、ぼた餅を持たせ、なだめるおえい。

 

 

 

 

 

 

 

 

仲居役を終えたこはるさん、今度は閻魔一家の身内に変身。

 

 

 

 

 

このお芝居はめだかさんとゆたかさん以外、全員着替えがあって大忙し。

 

 

 

 

 

さあ、最後の場面転換。

料亭から閻魔一家へチェンジ。

 

 

屋根をつけて

 

 

 

 

 

悪役の家らしく、龍の襖に仕替えます。

 

 

 

 

 

舞台下手に松を置いて、先ほどの木塀を裏返して、黒塀に。

 

 

 

いかにもお金持ちの家らしくなりました。

 

このリバーシブルの黒塀は、劇団持ちの道具。

折りたたみ式で、畳めるようになっている優れものです。

 

 

 

 

 

 

大詰め 閻魔一家

 

 

トラが閻魔一家に殴り込み!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラの書き置きを読む仏の親分とおえい。

 

 

 

 

 

トラの声は、二人に聞こえただろうか……

 

 

 

 

いたわり合う父と娘、それを陰で支えるトラ。

切ない幕切れなのですが、

トラのことが大好きなマンちゃんの存在に、少しだけ救われる思いです。

 

不器用な男の生き方と、親子の情愛が織り込められた、浪花劇団らしい人情劇。

 

 

「チョン、チョン、チョンチョンチョンチョン…」

 

お芝居の終わり、柝を打つ座長。

 

 

 

 

 

SEの機械音ではなく、木の優しい音が耳に心地よいです。

 

 

 

 

 

 

片付けと並行しながら、座長による舞台口上。

 

 

 

 

 

 

前売り券販売に向かう支度をするしめじさん。

 

 

 

 

 

黒幕の後ろで、舞踊ショーで使うブラックステージをセットします。

 

 

 

 

 

ショーではこちらが大活躍!

 

 

 

 

浪花劇団の舞踊ショーでは、背景をプロジェクターで映し出します。

こちらは、映像ソフトがインストールされたパソコンと、専用のコントローラー。

 

「最近の機械って、トリセツが無いでしょう。

まず僕が手探りで使い方を覚えて、皆に教えます」と新之介座長。

 

 

 

 

 

背景も要チェックで、舞踊ショーレポートへと続きます!

 

 

 

 

 

 

■第2部 歌と踊りのバラエティショー

 

 

幕開けトップは若座長。

 

 

 

 

白いドレス着物で、小粋な女形舞踊。

 

 

 

 

 

 

 

映像のコントローラーを操作するしめじさん。

 

 

 

 

 

 

 

「踊ってきまーす」

 

出番前、インスタグラムのストーリーをアップする新之介座長。

 

 

 

 

客席から登場。

 

 

 

 

「はい、拍手〜」

 

お茶目な座長にお客様も乗せられます。

 

 

 

 

 

 

女形から立役へ化粧替え。

 

 

 

 

「女形から立役になる時、僕は化粧全部落として一からやりますね。

白の上から塗るのではなく、ちゃんと肌色にしたいので」

 

シンプルな化粧を心がけているからこそ、基本に対するこだわりです。

 

 

 

 

 

歌うめだかさん。

 

 

 

 

まるみのある声に、圧倒的な声量。

胸の奥まで響きます。

 

 

 

 

 

 

群舞「涙唱」より浪花しめじさん。

 

 

 

 

スラリと伸びた手足

中性的な雰囲気で勇壮な舞踊。

 

 

 

 

 

 

立役の若座長。舞台に行く前に香水を手のひらに一振り。

 

 

 

 

 

こちら若座長の香水。

 

 

 

 

若座長「無くなりそうな香水の瓶、撮られてしまった(笑)」

 

 

これを見た親切なお方がプレゼントしてくれるかも…笑

 

 

 

 

 

 

 

座長立役の個人舞踊。

曲に合わせて背景が変わり、映像と人が一体に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座長と若座長の相舞踊「竹とんぼ」

 

 

 

 

 

さすが親子、息ぴったりです。

 

 

 

 

 

こころさんの個人舞踊。

 

 

 

 

実年齢より上に見られることが多いというこころさん。

 

「よく二十歳以上?って言われます」

 

確かに、こんな落ち着いた舞踊を見たら20歳以上に思われるのも納得です。

 

 

 

 

 

 

さて、いよいよラスト舞踊間近。

 

母・めだかさんに「へへー」と、かしこまる若座長の図。

 

 

 

 

若座長「これがうちの劇団の楽屋の日常です」

 

めだか「ウソですw」

 

 

 

 

 

 

 

ラスト舞踊「千本桜」

 

 

お揃いの紫の裃袴で厳かに

 

 

 

 

 

力強く

 

 

 

 

 

 

幻想的に

 

 

 

 

 

最後はビシッと。

 

 

 

 

 

浪花劇団歌と踊りのバラエティショー、

これにて終演!!

 

 

 

 

 

終演と同時に、小福くんが学校から帰ってきました。

 

 

 

 

「おかえりー」

「お客さんに挨拶して」

 

 

 

 

 

 

楽屋に戻ってきた小福くん。

 

カメラ目線いただきました。

 

 

 

 

 

「見て見てー、こんなん出来るねん」

 

 

足を開いて床にペター。

 

 

 

 

 

身体、やらか!

 

みなさんがお見送りに行っている間、

色々特技を披露してくれる小福くんでした^^

 

 

 

 

 

「お疲れ様でしたー」

 

 

お見送りから戻ってきたみなさんをパシャ。

 

 

浪花こころさん

 

 

 

 

 

 

 

 

浪花しめじさん

 

 

 

 

 

 

 

浪花めだかさん

 

 

 

 

 

 

 

大河一心若座長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近江新之介座長

 

 

 

 

 

記録的な猛暑の中の公演でしたが、みなさん元気いっぱい。

暑さに気をつけて、2ヶ月公演無事乗り切られますように!

 

 

 

 

 

■近江新之介座長メッセージ

初めての2ヶ月公演で、いろいろな意味で楽しみです。

イベントのお知らせとしては、7月14日に若座長の2周年、

28日に僕の誕生日公演をやらせていただく予定です。

いい劇場なので、お値段以上の舞台が見ていただけると思います。

夏休みに入れば子役を使ったお芝居もやりますので、

ぜひお楽しみにお越しください!

 

 

 

 

 

■浪花劇団プロフィール

 

関西を代表する歴史ある劇団。

平成17年(2005)8月、大阪市の朝日劇場で近江新之介が座長を襲名。

若手中心の幅広い舞台を繰り広げるほか、

子役を使った芝居に取り組むなど、さらなる躍進を続けている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Top